特定非営利活動法人 ratik(NPO法人 らてぃっく)学術電子書籍出版
  • Email
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • RSS
人文・社会科学系 学術専門図書出版
電子書籍の企画・編集・制作・販売を行うNPO
  • Home
  • 電子書籍ラインナップ
    • 新刊書籍
    • 哲学
      • 現象学
      • 分析哲学
      • 哲学史
      • フィロソフィカル・プラクティス
    • 認知行動科学
      • 認知科学、認知心理学、生態心理学
      • 進化心理学、発達心理学
      • 社会心理学
      • 脳神経科学、神経心理学
      • 行動分析学
      • 教育、対人援助、臨床心理学、ポジティヴ心理学
    • スマホで考えるシリーズ
    • 〈身〉の医療
    • 関西大学商学部 長谷川ゼミナール 聞き書き作品集
    • 近刊案内
  • 電子書籍のご購入について
    • 書籍ご購入までの流れ
    • 公費での書籍購入をお考えの場合
    • 電子書籍の読み方(EPUB版)
      • パソコンで読む
        • calibreで読む
        • Adobe Digital Editionsで読む
        • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
        • iBooks(@Mac)で読む
        • Readium(@Google Chromeなど)で読む
        • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
        • Google Play ブックス(@PC web)で読む
        • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
        • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
      • タブレット、スマートフォンで読む
        • iBooks(@iOS)で読む
        • DLreaderで読む
        • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
        • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
        • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
        • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
      • 電子書籍専用端末で読む
      • 結局、何で読めば良いのか?
      • スマホで読むためのクイックマニュアル
      • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
    • 印刷・製本サービスについて
    • 著作権法遵守のお願い
    • 個人情報に関する考え方
    • 特定商取引に関する法律に基づく表示
    • よくあるご質問(FAQ)
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など
  • 新しい媒体で本をつくりましょう!
    • ratikはどのようなことをするのか?
    • なぜ、NPO法人なのか?
    • なぜ、電子書籍なのか?
    • どのように本を作っていくのか?
    • どのような電子書籍が完成するのか?
    • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • about us
    • 設立趣旨書
    • 定款
    • 役員名簿
    • 企画・編集室から
    • 事業報告書等
    • ratikのアフィリエイトについて
    • Google Analyticsによる情報収集について
    • お問い合わせ
    • リンク
    • ニュースリリース
    • 事業活動への寄付のお願い
Search the site...
  • Home
  • about us
  • 役員名簿
  • 代表理事・略歴
  • about us
    • 新しい媒体で本をつくりましょう!
      • ratikはどのようなことをするのか?
      • なぜ、NPO法人なのか?
      • なぜ、電子書籍なのか?
      • どのように本を作っていくのか?
      • どのような電子書籍が完成するのか?
      • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • 設立趣旨書
  • 定款
  • 役員名簿
  • 企画・編集室から
  • 事業報告書等
  • ratikのアフィリエイトについて
  • Google Analyticsによる情報収集について
  • お問い合わせ
  • リンク
  • ニュースリリース
  • 事業活動への寄付のお願い

企画・編集室から

  • 2023年、スタートしています!

    2023年1月7日

「企画・編集室から」全ての記事へ

代表理事・略歴

木村 健(きむら たけし)

東北大学にて建築学を学び、

京都のシンクタンクにて、まちづくりに関わる調査・研究を行う。

 【主たる担当業務】

  • 若者に魅力のあるまちづくりに関する調査・提言
  • 大学集積を生かしたまちづくりに関する調査・提言
  • 大学新設に向けた調査
  • 高等技術専門校(旧 職業訓練校)の校舎建て替えに向けた調査
  • 地方自治体・総合計画の策定
  • 山間集落の振興構想の策定
  • 防災避難計画の策定

大阪大学への学士編入学を起点に哲学を学び、
2006年3月「一人称単数」の指示対象に関する論文にて同大学大学院・博士後期課程を修了。

5年あまり、株式会社 北大路書房にて編集者として個々の書籍を企画・制作するとともに、社内の書籍ラインナップの構築構想を立案する。

 【主たる編集担当書籍】

  • 『ケータイのある風景』(2006年10月)
  • 『スポーツ社会心理学』(2007年3月)
  • 『理科の先生のための新しい評価方法入門』(2007年3月)
  • 『視覚障害児・者の理解と支援』(2007年5月)
  • 『ぼくにだってできるさ:アメリカ低収入地区の社会的不平等の再生産』(2007年5月)
  • 『プライミング効果を手がかりとした知識検索の効率性に関する研究』(2007年9月)
  • 『8歳までに経験しておきたい科学』(2007年9月)
  • 幼稚園教育要領改訂・保育所保育指針改定に伴う「保育ライブラリ」シリーズ(全34巻)の改訂
  • 『細胞の文化』(2008年1月)
  • 『ナラティヴ・アプローチの理論から実践まで』(2008年5月)
  • 『自己欺瞞の精神療法』(2008年9月)
  • 『情報新時代のコミュニケーション学』(2009年3月)
  • 『自己意識的感情の心理学』(2009年10月)
  • 『行動障害から人間を考える』(2010年1月)
  • 『事例から学ぶ 学生相談』(2010年4月)
  • 『軽度発達障害児を育てる:ママと心理臨床家の4000日』(2010年6月)
  • 『P-Fスタディ アセスメント要領』(2010年8月)
  • 『ナラティヴ・メディエーション』(2010年9月)
  • 『学校という対話空間』(2011年1月)
  • 『ナラティヴから読み解くリジリエンス』(2011年1月)
  • 『ナラエビ医療学講座』(2011年3月)
  • 『教育コミュニケーション論』(2011年7月)

東日本大震災の後、環境NPO勤務などを経て現職。

320x240

ニュースリリース
こちらをご覧ください。

お問い合わせ
こちらからお問い合わせください。

著作権法遵守のお願い
個人情報に関する考え方
特定商取引に関する法律に基づく表示

その他のオプション

連絡先等

©2013-2022 特定非営利活動法人 ratik