Tweet ■講 演 心身(身心)医学/ホリスティック医学からみたコロナパンデミック──新しい時代へのパラダイム・シフト 竹林 直紀(ナチュラル心療内科) pp. 1-22 &n […]
新着トピックス
- 新刊書籍『PROSOCIAL:進化科学を使って、生産的で衡平で協働性のあるグループを作る』を発行しました。(2024年7月5日)
- 新刊書籍『世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論』電子版無料公開を開始しました。(2024年3月21日)
- 新刊書籍『シンクロニシティと個体化』を発行しました。(2023年12月22日)
- 〈身〉の医療 第7号(2023年)を公開しました。(2023年6月30日)
- おかげさまで、2023年5月2日、ratikは設立10周年を迎えることができました。(2023年6月22日)
〈身〉の医療
「〈身〉の医療研究会」の活動成果として、電子ジャーナル「〈身〉の医療」、電子書籍「〈身〉の医療 叢書」を発信します。
新刊書籍
EPUB/PDF版の電子書籍をDRMフリーで発刊します。
オンデマンドの印刷・製本サービスも始めています。
『エンパス・ライフ』(串崎 真志 著)
書名:エンパス・ライフ 著者:串崎 真志 発行年月:2022年4月20日(EPUB・PDF) 発行年月:2022年4月20日(中綴じ製本) 発行者:特定非営利活動法人ratik 電子書籍ファイル形式:EPUB3.0・リフ […]
『子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話』(川島 大輔・勝浦 眞仁 編著)
『日本教育新聞』に書評を掲載していただきました! 書名:子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話 著者:川島 大輔・勝浦 眞仁 編著 発行年月:2016年9月24日(EPUB・PDF) 発行者: […]
Art and Philosophy in the 22nd Century: After Arakawa and Madeline Gins

This book seeks to look back sincerely at Arakawa and Gins’s legacy as well as look ahead to see how we can continue what they have left in the context of the situations we are facing now, and beyond, toward the 22nd century.
近刊案内
まもなく発行する書籍をご紹介します。
「体験を問いつづける哲学」シリーズ全3巻、刊行開始!
ジェンドリン哲学の全貌を明らかにする。 ユージン・ジェンドリン(Eugene T. Gendlin, 1926-)。 彼の名前は、フォーカシング(focusing)と呼ばれるカウンセリング技法の開発者として、臨床心理学の […]
企画・編集室から
「電子書籍」や「企画、編集・制作、宣伝・販売」にかかわる「あれこれ」をお届けします!
ratik 10th anniversary 2023. 5. 2
おかげさまで、2023年5月2日、NPO法人ratikは、設立10周年を迎えることができました。現在まで、多くの方々に、様々な形でお世話になりました。改めてお礼申し上げます。 10周年だからどうということはなく、今までど […]
研究・実践の現場から
「学問が生まれる瞬間」「研究が動き出す時」をリポート!
特集記事「研究・実践の現場から」とは?

ratikは、出版事業に限定せず、広く学術・実践の発展、ひいては豊かな市民社会の形成に資する情報を収集・整理・発信することを心掛けています。 この「研究・実践の現場から」では、例えば、 書籍や論文として研究・実践の成 […]
更新情報
・2024年7月5日
新刊書籍『PROSOCIAL:進化科学を使って、生産的で衡平で協働性のあるグループを作る』の販売を開始しました。
・2024年3月21日
新刊書籍『世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論』電子版無料公開を開始しました。
・2023年12月22日
新刊書籍『シンクロニシティと個体化』の販売を開始しました。
・2023年6月30日
〈身〉の医療 第7号(2023年)を公開しました。
・2023年6月22日
おかげさまで、2023年5月2日、ratikは設立10周年を迎えることができました。
・2023年3月28日
新刊書籍 Art and Philosophy in the 22nd Century: After Arakawa and Madeline Gins の販売を開始しました。
・2023年2月28日
新刊書籍『エンパスのための直感を耕すレッスン』の販売を開始しました。
・2023年1月7日
2023年、スタートしています!
・2022年10月15日
新刊書籍『ソウル・トゥ・ソウル』の販売を開始しました。
・2022年4月20日
新刊書籍『エンパス・ライフ』の販売を開始しました。
・2022年2月8日
新刊書籍『エンパス・レッスン』の販売を開始しました。
・2022年1月28日
新刊書籍『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』の販売を開始しました。
・2022年1月5日
2022年もratikをどうぞよろしくお願いします。
・2021年11月10日
新刊書籍『よく見てみると:鳥居俳句2』の販売を開始しました。
・2021年9月6日
〈身〉の医療 第6号(2021年)を公開しました。
・2021年2月15日
新刊書籍『Rではじめるシングルケースデザイン』の販売を開始しました。
・2021年2月8日
新刊書籍『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』の販売を開始しました。
・2021年1月2日
2021年、今年もよろしくお願いします。
・2020年12月26日
日本マインドフルネス学会 第7回大会(オンライン開催)のwebサイトを制作・運営しています(2020年12月26日〜2021年1月31日)。
・2020年9月4日
新刊書籍『鳥居俳句:俗から聖なるライフへ』の販売を開始しました。
・2020年7月21日
法律で定められたとおり、所轄庁(京都市)に年度終了後の事業報告書等を提出しました。
・2020年4月27日
新刊書籍『六華寮に春が来た』の販売を開始しました。
・2020年4月15日
「発展途上国における教育開発のための哲学プラクティス」のサイトを公開しました。以降、更新を続けます。
・2020年2月8日
〈身〉の医療 第5号(2020年)を公開しました。
・2020年1月4日
2020年、今年もよろしくお願いします。
・2019年7月24日
法律で定められたとおり、所轄庁(京都市)に年度終了後の事業報告書等を提出しました。
・2019年7月23日
『複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ』を発行しました。
・2019年7月17日
『複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ』の近刊案内を始めました。まもなく発行です。
・2019年3月20日
『19歳までのメディア・リテラシー:国語科ではぐくむ読む・書く・創る』(アンドリュー・バーン(Andrew Burn) 著/石田 喜美 奥泉 香 森本 洋介 訳)を発行しました。
・2019年1月8日
2019年、今年もよろしくお願いします。
・2018年9月14日
『スピリチュアリティ教育への科学的アプローチ:大きな問い・コンパッション・超越性』の「著者紹介」ページを更新しました。
・2018年9月7日
近刊案内『自己をみつめる教科書』をアップしました。
・2018年7月23日
〈身〉の医療 第4号(2018年)を公開しました。
・2018年7月19日
法律で定められたとおり、所轄庁(京都市)に年度終了後の事業報告書等を提出しました。
・2018年7月4日
既刊『「裁判員」の形成、その心理学的解明』(荒川 歩 著)で「印刷・製本サービス」がご利用できるようになりました。またこれに合わせて、同書の電子書籍PDF版をブラッシュアップしています。
・2018年4月30日
フォーカシングをベースにしたコラージュワークを体験しました。
・2018年4月25日
「研究・実践に触れる」コーナーに「ワークショップ「分析哲学を振り返る/分析哲学のこれからを考える」を聴講しました」をアップしました。
・2018年4月25日
校正の一部をお引き受けした日文研の出版物2点が刊行されました。
・2018年2月10日
企画・編集室から「webの肩の上に立つ」という記事をアップしました。web上での学術コミュニケーションを考えていきたいと思います。
・2018年1月1日
2018年も、どうぞよろしくお願いします。
・2017年11月21日
「研究・実践を語る」コーナーに「腐敗(コラプション)」とたたかう哲学:大阪大学大学院文学研究科・望月太郎教授インタビューをアップしました。
・2017年10月23日
『ナラティヴ・プラクティスを通して見た東日本大震災後の気仙沼:緊急派遣事業でのスクール・カウンセラー勤務を終えて』の電子書籍PDF版の組版クオリティを向上させました。
・2017年10月12日
ratikのwebサイトから電子書籍をご購入いただく際、フォームからお問い合わせをいただいた際など、当方からのメールが届かない場合には、こちらもご参照ください。
・2017年8月20日
『キリシタンが拓いた日本語文学:多言語多文化交流の淵源』の2つの論文の翻訳を担当しました。
・2017年8月14日
本サイトを「SSL(Secure Sockets Layer)化」しました。ネット上でのデータ通信が暗号化されるので、特に「ご購入」や「お問い合わせ」で「個人情報」をご記入いただく際に、安心してご利用いただけます。
・2017年8月3日
『子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話』で、誤植を修正し、書籍の最新版を「ver.1.1」としました。
・2017年7月19日
法律で定められたとおり、所轄庁(京都市)に年度終了後の事業報告書等を提出しました。
・2017年7月3日
〈身〉の医療 第3号(2017年)を公開しました。
・2017年4月12日
所属等の変更に伴い「役員名簿」を更新しました。
・2017年4月12日
Windows10の大型アップデートに伴い固定ページ「Microsoft Edge(@Windows10)で読む」の新設をはじめ「電子書籍の読み方」に関わるページの情報を更新しましyた。
・2017年3月3日
新刊書籍『55歳からのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT):超高齢化社会のための認知行動療法の新展開』の販売を開始しました。
・2017年2月21日
『日本教育新聞』に書評を掲載していただきました(『子どもとむかいあう』)。
・2017年1月20日
関西大学商学部長谷川ゼミの「聞き書き」作品の公開を始めました。
・2017年1月1日
2017年、今年もよろしくお願いします。
・2016年9月24日
新刊書籍『子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話』の販売を開始しました。
・2016年8月19日
「企画・編集室から」として「パソコン上で好みのwebブラウザを使ってratikのEPUB書籍を読む(Readium Cloud Readerで読む)」を投稿しました。
・2016年7月18日
法律で定められたとおり、所轄庁(京都市)に年度終了後の事業報告書等を提出しました。
・2016年7月13日
既刊『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』(国重 浩一 編著、持留 健吾・西嶋 雅樹・星 美保 著)で「印刷・製本サービス」がご利用できるようになりました。またこれに合わせて、同書の電子書籍PDF版をブラッシュアップしています。
・2016年6月17日
ratikが編集作業に関わった国際日本文化研究センター(日文研)の機関誌「日本研究」の第53集が発行されました。
・2016年6月8日
ワークショップ「震災被災地で心理援助職に何ができるのか?」が開催されます。
・2016年5月16日
「豊かに拡がる事業活動の幅」と「事業活動への寄付のお願い」のページを新設しました。豊かな事業活動のため、パートナーとなってくださる方々の幅を拡げ、関係をより深めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
・2016年5月13日
〈身〉の医療 第2号(2016年)を公開しました。
・2016年5月2日
『スピリチュアリティ教育への科学的アプローチ:大きな問い・コンパッション・超越性』で、著者の村上祐介さんの異動に伴い、巻末の「著者紹介」情報を更新し、書籍の最新版を「ver.1.2」としました。
・2016年1月24日
一部、電子書籍の販売において、オプションとして印刷・製本サービスを始めました。また「個人情報に関する考え方」を一部、見直しました。
・2016年1月11日
新刊書籍『スピリチュアリティ教育への科学的アプローチ:大きな問い・コンパッション・超越性』の販売を開始しました。
・2016年1月1日
2016年、今年もよろしくお願いします。
・2015年11月28日
近刊案内『スピリチュアリティ教育への科学的アプローチ:大きな問い・コンパッション・超越性』をアップしました。
・2015年10月28日
新刊書籍『体験を問いつづける哲学 第1巻 初期ジェンドリン哲学と体験過程理論』の販売を開始しました。
・2015年10月23日
「近刊案内」として「「体験を問いつづける哲学」シリーズ全3巻、刊行開始!」をアップしました。
・2015年10月19日
新刊書籍『〈身〉の医療:心身医学から魂身医学へ』の販売を開始しました。
・2015年9月11日
新刊書籍『ビジュアル・ナラティヴとしてのマンガ:マンガ/小説/映画の中の視点から』の販売を開始しました。
・2015年9月1日
webマガジン「ステキナース研究所」で『とても簡単!自律神経セルフメンテナンス』を紹介していただきました。
・2015年8月31日
2015年9月19〜23日の間、ゆうちょ銀行口座の入金確認が少し遅れる可能性があります。この経路で書籍をご購入くださる場合、ご留意いただけますと幸いです。
・2015年7月16日
「企画・編集室から」に「honto電子書籍ストアのビューアーアプリにDRMフリーEPUBファイルのインポート機能が追加されました」を投稿しました。
・2015年7月8日
法律で定められたとおり、所轄庁(京都市)に年度終了後の事業報告書等を提出しました。
・2015年7月3日
「電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!」のページを開設しました。ratikの電子書籍のご購入にあたり、ご不明な点がありましたら、どうぞご遠慮なく「問い合わせフォーム」からお尋ねください。
・2015年6月3日
〈身〉の医療 第1号(2015年)を公開しました。
・2015年5月1日
「企画・編集室から」に「宅ふぁいる便でお届けする電子書籍をiOSでダウンロードする方法」を投稿しました。
・2015年4月20日
新刊書籍『とても簡単!自律神経セルフメンテナンス』の販売を開始しました。
・2015年2月25日
「〈身〉の医療」の特集ページを設置し、新刊書籍『〈身〉の医療:心身医学から魂身医学へ』の無償公開を始めました。
・2015年2月22日
近刊案内『とても簡単! 自律神経セルフメンテナンス:神経のしなやかなはたらきを取り戻す』をアップしました。
・2015年2月2日
科研費研究プロジェクト 『宗教性/スピリチュアリティと精神的健康の関連』 研究成果公開シンポジウムが開催されます。
・2015年1月5日
2015年、今年もよろしくお願いします。
・2014年11月26日
電子ジャーナル「マインドフルネス研究」の論文投稿募集が始まりました。
・2014年11月24日
使用しているプラグインのアップデートに伴い、この数日間、「試し読み用」電子書籍のダウンロードが出来ない状態になっていました。申し訳ありませんでした。復旧いたしましたので、改めてご利用ください。
・2014年10月29日
法と心理学会の学会誌「法と心理」第14巻1号に荒川 歩 著『「裁判員」の形成、その心理学的解明』の書評が掲載されました。
・2014年10月4日
「研究・実践の現場から」に記事を投稿しました。
・2014年10月1日
「企画・編集室から」に「国立国会図書館サーチで、ratikの電子書籍が検索対象になりました」を投稿しました。
・2014年9月27日
「研究・実践の現場から」に記事を投稿しました。
・2014年9月24日
「研究・実践の現場から」に記事を投稿しました。
・2014年9月9日
9月11日に日本心理学会のシンポジウムで話題提供します。
・2014年8月30日
新刊書籍『ふれる/ふれられることに心理学』の販売を開始しました。
・2014年8月25日
「企画・編集室から」に「現金によるご購入ルートを少しだけスピードアップ」を投稿しました。
・2014年8月22日
近刊案内『ふれる/ふれられることの心理学:社会性の基盤を探るタッチ研究』をアップしました。
・2014年7月15日
「企画・編集室から」に「踏切に設置された青色灯に思う」を投稿しました。
・2014年7月9日
YouTubeに「クレジットカードを利用してratikの電子書籍を購入する」という動画を投稿しました。
・2014年7月8日
法律で定められたとおり、所轄庁(京都市)に年度終了後の事業報告書等を提出しました。
・2014年7月1日
ニュースリリース:「スマホで考えるシリーズ」の刊行についてをwebサイト上にもアップしました。
・2014年6月26日
「スマホで考えるシリーズ」〈哲学〉第一弾となる新刊書籍『知識の哲学と生き方の選択』の販売を開始しました。
・2014年6月25日
「スマホで考えるシリーズ」刊行に合わせ「スマホで読むためのクイックマニュアル」というページを増設しました。
・2014年6月19日
近刊案内「スマホで考えるシリーズ」刊行開始します。
・2014年6月19日
「研究・実践の現場から」に記事を投稿しました。
・2014年6月6日
日本パーソナリティ心理学会webサイトの書評で書籍を取り上げていただきました。
・2014年5月29日
「研究・実践の現場から」に記事を投稿しました。
・2014年5月27日
「企画・編集室から」に「ratikの旗をつくりました」を投稿しました。
・2014年5月3日
5月1日よりratik設立後2年目の事業年度が始まっています。新たな1年もまた地道に取り組みを進めてまいります。
・2014年4月20日
「企画・編集室から」に「電子書籍の音声読み上げ機能への期待」を投稿しました。
・2014年4月16日
PayPalはOpenSSLの脆弱性“Heartbleed Bug”に関して「安全である」と公表しています。
・2014年4月4日
PDF版電子書籍の同時提供を始めます。
・2014年4月1日
昨秋(2013年10月)の近刊案内以来、お待たせして申し訳ありませんでした。
新刊書籍『「裁判員」の形成、その心理学的解明』の販売を開始しました。
南日本新聞で新刊『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』を取り上げていただきました。
・2014年3月11日
毎日新聞デジタル版でratikのことを取り上げていただきました。
・2014年3月6日
新刊書籍『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』の販売を開始しました。
・2014年1月30日
「企画・編集室から」に「企業撤退で読めなくなる? いいえ!」を投稿しました。
・2014年1月29日
「電子書籍の読み方」のセクションに「Google Play ブックス(@PC web)で読む」「Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む」のページを追加しました。
・2014年1月10日
ratikの電子書籍に読み方について現時点の「お奨め」を紹介した「結局、何で読めば良いのか?」を掲載しました。
・2014年1月9日
「企画・編集室から」に「ratikの電子書籍をKindleで読む」を投稿しました。
・2014年1月9日
「電子書籍のご購入について」のコーナーの「よくあるご質問(FAQ)」のページを更新しました。
・2014年1月4日
「企画・編集室から」に「2014年初春「読まずにはいられない書籍」を世に送り出す」を投稿しました。
・2013年12月26日
新刊書籍『リフレクティブ・マインド』の販売を開始しました。
新刊書籍『ナラティヴ・プラクティスを通して見た東日本大震災後の気仙沼』の販売を開始しました。
国重 浩一 編著、持留 健吾・西嶋 雅樹・星 美保 著『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』の近刊案内を掲載しました。
「企画・編集室から」に「ratik、初めての電子書籍を2冊発刊します」を投稿し、サイト内レイアウトを少し変更しました。
・2013年10月12日
荒川 歩著『「裁判員」の形成、その心理学的解明』の近刊案内を掲載しました。
・2013年7月20日
「研究・実践の現場から」に「“デス・エデュケーション”の対象としての“青年期”」を投稿しました。
・2013年7月3日
ISBN 出版者記号が決定しました。
・2013年5月16日
「研究・実践の現場から」に「ナラティヴ・プラクティスを通して見た東日本大震災後の気仙沼」(1/3〜3/3)を投稿しました。
・2013年5月15日
「企画・編集室から」に「ratik設立宣言」を投稿しました。
・2013年5月8日
特定非営利活動法人(NPO法人)ratikが正式に誕生しました。
・2013年4月9日
特定非営利活動法人(NPO法人)ratikのwebサイトを設置しました。
どうぞよろしくお願いいたします。