特定非営利活動法人 ratik(NPO法人 らてぃっく)学術電子書籍出版
  • Email
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • RSS
人文・社会科学系 学術専門図書出版
電子書籍の企画・編集・制作・販売を行うNPO
  • Home
  • 電子書籍ラインナップ
    • 新刊書籍
    • 哲学
      • 現象学
      • 分析哲学
      • 哲学史
      • フィロソフィカル・プラクティス
    • 認知行動科学
      • 認知科学、認知心理学、生態心理学
      • 進化心理学、発達心理学
      • 社会心理学
      • 脳神経科学、神経心理学
      • 行動分析学
      • 教育、対人援助、臨床心理学、ポジティヴ心理学
    • スマホで考えるシリーズ
    • 〈身〉の医療
    • 関西大学商学部 長谷川ゼミナール 聞き書き作品集
    • 近刊案内
  • 電子書籍のご購入について
    • 書籍ご購入までの流れ
    • 公費での書籍購入をお考えの場合
    • 電子書籍の読み方(EPUB版)
      • パソコンで読む
        • calibreで読む
        • Adobe Digital Editionsで読む
        • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
        • iBooks(@Mac)で読む
        • Readium(@Google Chromeなど)で読む
        • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
        • Google Play ブックス(@PC web)で読む
        • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
        • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
      • タブレット、スマートフォンで読む
        • iBooks(@iOS)で読む
        • DLreaderで読む
        • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
        • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
        • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
        • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
      • 電子書籍専用端末で読む
      • 結局、何で読めば良いのか?
      • スマホで読むためのクイックマニュアル
      • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
    • 印刷・製本サービスについて
    • 著作権法遵守のお願い
    • 個人情報に関する考え方
    • 特定商取引に関する法律に基づく表示
    • よくあるご質問(FAQ)
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など
  • 新しい媒体で本をつくりましょう!
    • ratikはどのようなことをするのか?
    • なぜ、NPO法人なのか?
    • なぜ、電子書籍なのか?
    • どのように本を作っていくのか?
    • どのような電子書籍が完成するのか?
    • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • about us
    • 設立趣旨書
    • 定款
    • 役員名簿
    • 企画・編集室から
    • 事業報告書等
    • ratikのアフィリエイトについて
    • Google Analyticsによる情報収集について
    • お問い合わせ
    • リンク
    • ニュースリリース
    • 事業活動への寄付のお願い
Search the site...
  • Home
  • 企画・編集室から
  • 2014年初春「読まずにはいられない書籍」を世に送り出す
  • about us
    • 新しい媒体で本をつくりましょう!
      • ratikはどのようなことをするのか?
      • なぜ、NPO法人なのか?
      • なぜ、電子書籍なのか?
      • どのように本を作っていくのか?
      • どのような電子書籍が完成するのか?
      • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • 設立趣旨書
  • 定款
  • 役員名簿
  • 企画・編集室から
  • 事業報告書等
  • ratikのアフィリエイトについて
  • Google Analyticsによる情報収集について
  • お問い合わせ
  • リンク
  • ニュースリリース
  • 事業活動への寄付のお願い

企画・編集室から

  • 2021年、今年もよろしくお願いします。

    2021年1月2日

「企画・編集室から」全ての記事へ

電子書籍・新刊

  • 『Rではじめるシングルケースデザイン』(藤巻 峻・山田 剛史 著)

    2021年2月15日
  • 『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』

    『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』(矢野 キエ 著)

    2021年2月8日
  • 『鳥居俳句:俗から聖なるライフへ』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2020年9月4日
  • 『六華寮に春が来た』(菅村 洋治 著)

    2020年4月27日
  • 『複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ』(中坪 史典 編著)

    2019年7月23日
  • 『自己をみつめる教科書』(串崎 真志 著)

    2019年3月31日
  • 『19歳までのメディア・リテラシー:国語科ではぐくむ読む・書く・創る』アンドリュー・バーン Andrew Burn 著/石田 喜美 奥泉 香 森本 洋介 訳

    2019年3月20日
  • 『55歳からのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT):超高齢化社会のための認知行動療法の新展開』(武藤 崇 編著)

    2017年3月3日
  • 『子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話』(川島 大輔・勝浦 眞仁 編著)

    2016年9月24日
  • 『スピリチュアリティ教育への科学的アプローチ:大きな問い・コンパッション・超越性』(村上 祐介 著)

    2016年1月11日
  • 『体験を問いつづける哲学 第1巻 初期ジェンドリン哲学と体験過程理論』(三村 尚彦 著)

    2015年10月28日
  • 〈身〉の医療 叢書『治療的自己における“身”の意義』(中井 吉英 著)

    2015年10月19日
  • 『ビジュアル・ナラティヴとしてのマンガ:マンガ/小説/映画の中の視点から』(家島 明彦 編著、菅谷 充(すがや みつる)・やまだ ようこ・斉藤 こずゑ 著)

    2015年9月11日
  • 『とても簡単!自律神経セルフメンテナンス:神経のしなやかなはたらきを取り戻す』(浅井 咲子・田島 功 著)

    2015年4月20日
  • 〈身〉の医療 叢書『〈身〉の医療:心身医学から魂身医学へ』(深尾 篤嗣 著)

    2015年2月24日
  • 『ふれる/ふれられることの心理学:社会性の基盤を探るタッチ研究』(串崎 真志 著)

    2014年8月30日
  • 『知識の哲学と生き方の選択』(山口 尚 著)

    2014年6月25日
  • 『「裁判員」の形成、その心理学的解明』(荒川 歩 著)

    2014年4月1日
  • 『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』(国重 浩一 編著、持留 健吾・西嶋 雅樹・星 美保 著)

    2014年3月6日
  • 『リフレクティブ・マインド:ふりかえる心の科学』(串崎 真志 著)

    2013年12月26日
  • 『ナラティヴ・プラクティスを通して見た東日本大震災後の気仙沼:緊急派遣事業でのスクール・カウンセラー勤務を終えて』(国重 浩一 著 特定非営利活動法人ratik 編)

    2013年12月26日

2014年初春「読まずにはいられない書籍」を世に送り出す

2014年1月4日 / ratik / 企画・編集室から

 2013年・年末。当初の事業計画から少し遅れてしまいましたが、おかげさまで、ratikとして初めての新刊電子書籍の販売を開始できました。

 ただ他方で、読者のみなさまにとって「電子書籍を読むための環境を整える」ということは、場合によっては非常に手間がかかることであるということを、私たちは理解しています。
 システムをより利便性の高いものに改良していく…。「かみ砕いた、シンプルな説明」を心がける…。「ユーザビリティ」に関わるところ、今後、心して、思いを巡らし、対応策を立て、実際に形にしていく取り組みを進めていきたいと思っています。

 同時に、組織立ち上げの前段階から、常に念頭に置いていたことがあります。
 それは「読者が読まずにはいられない書籍」をつくるということです。

 ratikが扱う「書籍ジャンル」「内容レベル」を勘案して、ここでいう「読者」とは、ひとまずは学部生・大学院生を含めて、第一義的には「研究者」「実践家」ということになるだろうと思います。また、この場合「研究者」「実践家」といった「クラス」は問題ではなく、むしろ「その人」としてしか名指しできないような「個別の人物」ということになるのかもしれません。

 「そのような書籍」をつくることは「年間20万部売れるような本」をつくることとはまったく違います。
 何故ならば、「立派な研究・実践」とは、種々の文脈、条件にいる個々の「人」が直面している「生の苦悩」の中からしか生まれてこない、と私には思えるからです。また、非常に多様な私たちの個々の生において「読まずにはいられない」ものが、それほど共通して存在し得るとはとても思えないからです。

 また「そのような書籍」をつくることは、「読まねばならない書籍」をつくることとも違います。
 何故ならば、それぞれの人が生きる過酷な文脈、条件が、当該の人に切実に求めさせるものは、「義務」から生じるものでは決してない筈だからです。

 今、出版不況のなかで「読者が読まずにはいられない書籍」を含めて、「潜在的には存在し得た書籍」が、世に送り出される機会を失いつつあります。
 今後、この傾向が加速していくことが予測されるなかで、ratikの使命は、既存の印刷媒体の書籍が担っていた全ての役割を電子媒体で担うことではないと考えています。

 「読まずにはいられない書籍」を前にした時、もはや、当該の読者にとっては「もう面倒だ…」「だから電子書籍は苦手…」などと言っている場合ではない、と私には思えます。また、このときの気持ちは、「お目当ての本」を買うために、何軒もの本屋を疲れも気にせず歩き回った時の気持ちに似ているのかもしれません。

 開かれた市民団体として、ratikは、執筆者のみなさまと共に「読まずにはいられない書籍」をつくっていきます。
 そして、この営みの成否は、ratikの努力とともに、書籍の潜在的な「受益者」であり「供給者」でもある執筆者のみなさま一人ひとりのご努力にもかかっている、というのが私の考えです。

 是非、ご一緒に取り組みを進めてまいりましょう。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。〔ratik・木村 健〕


Tweet

ニュースリリース
こちらをご覧ください。

お問い合わせ
こちらからお問い合わせください。

著作権法遵守のお願い
個人情報に関する考え方
特定商取引に関する法律に基づく表示

その他のオプション

連絡先等

©2013-2019 特定非営利活動法人 ratik