特定非営利活動法人 ratik(NPO法人 らてぃっく)学術電子書籍出版
  • Email
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • RSS
人文・社会科学系 学術専門図書出版
電子書籍の企画・編集・制作・販売を行うNPO
  • Home
  • 電子書籍ラインナップ
    • 新刊書籍
    • 哲学
      • 現象学
      • 分析哲学
      • 哲学史
      • フィロソフィカル・プラクティス
    • 認知行動科学
      • 認知科学、認知心理学、生態心理学
      • 進化心理学、発達心理学
      • 社会心理学
      • 脳神経科学、神経心理学
      • 行動分析学
      • 教育、対人援助、臨床心理学、ポジティヴ心理学
    • スマホで考えるシリーズ
    • 〈身〉の医療
    • 関西大学商学部 長谷川ゼミナール 聞き書き作品集
    • 近刊案内
  • 電子書籍のご購入について
    • 書籍ご購入までの流れ
    • 公費での書籍購入をお考えの場合
    • 電子書籍の読み方(EPUB版)
      • パソコンで読む
        • calibreで読む
        • Adobe Digital Editionsで読む
        • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
        • iBooks(@Mac)で読む
        • Readium(@Google Chromeなど)で読む
        • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
        • Google Play ブックス(@PC web)で読む
        • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
        • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
      • タブレット、スマートフォンで読む
        • iBooks(@iOS)で読む
        • DLreaderで読む
        • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
        • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
        • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
        • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
      • 電子書籍専用端末で読む
      • 結局、何で読めば良いのか?
      • スマホで読むためのクイックマニュアル
      • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
    • 印刷・製本サービスについて
    • 著作権法遵守のお願い
    • 個人情報に関する考え方
    • 特定商取引に関する法律に基づく表示
    • よくあるご質問(FAQ)
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など
  • 新しい媒体で本をつくりましょう!
    • ratikはどのようなことをするのか?
    • なぜ、NPO法人なのか?
    • なぜ、電子書籍なのか?
    • どのように本を作っていくのか?
    • どのような電子書籍が完成するのか?
    • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • about us
    • 設立趣旨書
    • 定款
    • 役員名簿
    • 企画・編集室から
    • 事業報告書等
    • ratikのアフィリエイトについて
    • Google Analyticsによる情報収集について
    • お問い合わせ
    • リンク
    • ニュースリリース
    • 事業活動への寄付のお願い
Search the site...
  • Home
  • 企画・編集室から
  • 身銭を切ってでも買いたくなる本を作る!
  • about us
    • 新しい媒体で本をつくりましょう!
      • ratikはどのようなことをするのか?
      • なぜ、NPO法人なのか?
      • なぜ、電子書籍なのか?
      • どのように本を作っていくのか?
      • どのような電子書籍が完成するのか?
      • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • 設立趣旨書
  • 定款
  • 役員名簿
  • 企画・編集室から
  • 事業報告書等
  • ratikのアフィリエイトについて
  • Google Analyticsによる情報収集について
  • お問い合わせ
  • リンク
  • ニュースリリース
  • 事業活動への寄付のお願い

企画・編集室から

  • ratik 10th anniversary 2023. 5. 2

    2023年6月22日

「企画・編集室から」全ての記事へ

身銭を切ってでも買いたくなる本を作る!

2013年6月12日 / ratik / 企画・編集室から


ツイート

 世の中には「無料」の情報が氾濫しています。

 「谷中・根津・千駄木」の編集人であった森まゆみさんは、まだインターネットが普及していない1980年代半ば、この小さな地域雑誌を創刊するにあたり、タダの情報の氾濫に既に気づいていました。

私たちのまわりには何とタダの情報が多いことか。テレビは洪水のように、芸能人の私生活や穴場の温泉情報を語りかけてくる。銀行のパンフレット、住宅会社のダイレクトメール、通信販売のカタログ、新聞の折り込み広告、スーパーでくれる料理カードやプレゼントの応募用紙……。

無料のタウン誌が山積みされている中、森さんは「身銭を切ってでも買いたくなるような雑誌にしよう」ということを、この小さな雑誌の最初の目標としました。

 そして、現在…。わずかな検索語とクリックで即座に必要としているものにアクセスできてしまう状況のもと、「情報は、わざわざ本を買わなくてもタダで手に入る」という感覚はますます強まっているように思います。
 しかし、身銭を切らないネットサーフィンで一日が過ごせてしまうことには、実は多くの危険が潜んでいるように思えてなりません。情報の真偽が不確かだったり、無意識に関係もない広告を見るはめになっていたり、間違った情報に踊らされたりする場合があるでしょう。また、粗削りで、読む側に決して親切ではない、まとまりのない文章を長々と読まされることも多々あります。
 「タダより高い物はない」と昔から言われ続けてきたではありませんか。

 「貴重な情報を、自分の意志で、身銭を切ってでも手に入れたい」。これは、私たちが丁寧にすくいとっていきたい「思い」です。ratikは、執筆者とともに手間を惜しまず、こうした「思い」に応えていける出版活動を行っていきたいと考えています。
 「関係のないモノを売りつけようとする下心ある情報ではなく、単純に本の中身に対してお金を支払っていただきたい」。これまで私たちは、身銭を切って買った本を大事にしてきました。「たとえ、紙から電子へと姿を変えたとしても、みんなに大切に扱われる『本』を作っていきたい」。ratikはそう考えています。〔ratik・木村 麻子〕

(参考書籍)
6f2646020ea0e35bdf677110.L
書 名:小さな雑誌で町づくり:『谷根千』の冒険
著 者:森 まゆみ
出版社:晶文社
発行年:1991年

「書名」を「クリック」すると
Amazonの当該書籍ページが開き、ご購入の検討ができます。
「クリック」からご購入いただいた場合に限り、
売上の一部がratikの事業活動資金となります。
ご支援、よろしくお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。


ツイート

他社書籍紹介

ニュースリリース
こちらをご覧ください。

お問い合わせ
こちらからお問い合わせください。

著作権法遵守のお願い
個人情報に関する考え方
特定商取引に関する法律に基づく表示

その他のオプション

連絡先等

©2013-2022 特定非営利活動法人 ratik