■〈身〉の医療研究会 発足に寄せて
〈身〉の医療研究会 発足によせて
福永 幹彦(関西医科大学心療内科学講座) pp.1-2
〈身〉の医療のなかにみえる心理学的課題
濱野 清志(京都文教大学) pp.3-7
〈身〉の医療研究会に期待します
小山 敦子(近畿大学医学部内科学心療内科部門) pp.8-10
〈身〉の医療研究会 発足によせて
奥見 裕邦(近畿大学医学部内科学心療内科部門) pp.11-12
魂身医学への維新
後山 尚久(大阪医科大学健康科学クリニック) pp.13-15
〈身〉の医療研究会に望むこと
山本 和美(医療法人弘正会西京都病院心療内科、関西医科大学心療内科学講座) pp.16-18
■研究発表
主体の成長という観点から心身医学を問い直す
藤井 康子(赤坂こころのクリニック「ケイローン」、(独)国立国際医療研究センター国府台病院心療内科)
富士見 ユキオ(富士見ユキオ心理面接室) pp.19-23
摂食障害に対するヨーガ療法によるアプローチの試み
米澤 紗智江(兵庫教育大学大学院学校教育研究科・黒川内科)
鎌田 穣(黒川内科) pp.24-30
■臨床部門シンポジウム「気づきと〈身〉の医療」
プロセスワークの多次元的身体──主客の転倒によりもたらされる気づき
藤井 康子(赤坂こころのクリニック「ケイローン」、(独)国立国際医療研究センター国府台病院心療内科)
富士見ユキオ(富士見ユキオ心理面接室) pp.31-35
薬に頼らない次世代型心身医療の実践──マインドフルネスに基づく精神生理学的ストレスケア
竹林 直紀(ナチュラル心療内科クリニック、アイ・プロジェクト統合医療研究所)
★「ワークショップ報告」稿と兼ねる pp.36-41
気づきと〈身〉の医療に関するプロセスワークの臨床実践の視点からのコメント
辻野 達也(立命館大学心理・教育相談センター) pp.42-44
■研究部門シンポジウム「アレキシソミアと〈身〉の医療」
ストレス反応と心身の気づき──ホメオスタシスの観点から
神原 憲治(関西医科大学心療内科学講座) pp.45-51
失体感症スケール開発の経緯と、身体(内受容)を重視した心身医学療法の意義と有用性について
岡 孝和(九州大学大学院医学研究院心身医学)pp.52-56
アレキシサイミアとアレキシソミア──心療内科の臨床より
橋爪 誠(橋爪医院) pp.57-59
スペースをめぐる臨床と瞑想──アレキシソミアへの話題提供
池見 陽(関西大学心理学研究科臨床心理専門職大学院)
★「ワークショップ報告」稿と兼ねる pp.60-67
■ワークショップ報告
プロセス指向心理学
富士見 ユキオ(富士見ユキオ心理面接室)
岸原 千雅子(「アルケミア」こころとからだの相談室)
深尾 篤嗣(茨木市保健医療センター) pp.68-71
ソマティック・エクスペリエンス──身体の叡智を用いたトラウマ療法
藤原 千枝子(プレマカウンセリングルーム) pp.72-75
スペースをめぐる臨床と瞑想──アレキシソミアへの話題提供
池見 陽(関西大学心理学研究科臨床心理専門職大学院) pp.60-67
★「研究部門シンポジウム」稿と兼ねる
ゆったりセラピー──「触れる・触れられること」の豊かさを取り戻す
鎌田 麻莉(一般社団法人ゆったりセラピー協会) pp.76-88
ストレス・マネージメントとしてのヨーガ療法──心理療法としてのヨーガ療法概説
鎌田 穣(黒川内科) pp.89-92
BIPバイオインテグラル・サイコセラピー
小原 仁(コハラワークス代表、BIPS(バイオインテグラル・サイコセラピー・スクール)ディレクター&トレーナー) pp.93-99
薬に頼らない次世代型心身医療の実践──マインドフルネスに基づく精神生理学的ストレスケア
竹林 直紀(ナチュラル心療内科クリニック、アイ・プロジェクト統合医療研究所)
★「臨床部門シンポジウム」稿と兼ねる pp.36-41
誌名:〈身〉の医療 第1号(2015年)
発行年月日:2015年6月3日
編集・発行:〈身〉の医療研究会
〒590-8515大阪府堺市堺区香ヶ丘町1丁11番1号
関西大学人間健康学部 村川治彦研究室内
URL:http://minoiryo.org/
Email:otoiawase@minoiryo.org
編集・制作協力:特定非営利活動法人ratik
〒603-8241 京都市北区紫野東泉堂町42-12
URL: https://ratik.org
Email: info@ratik.org