特定非営利活動法人 ratik(NPO法人 らてぃっく)学術電子書籍出版
  • Email
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • RSS
人文・社会科学系 学術専門図書出版
電子書籍の企画・編集・制作・販売を行うNPO
  • Home
  • 電子書籍ラインナップ
    • 新刊書籍
    • 哲学
      • 現象学
      • 分析哲学
      • 哲学史
      • フィロソフィカル・プラクティス
    • 認知行動科学
      • 認知科学、認知心理学、生態心理学
      • 進化心理学、発達心理学
      • 社会心理学
      • 脳神経科学、神経心理学
      • 行動分析学
      • 教育、対人援助、臨床心理学、ポジティヴ心理学
    • スマホで考えるシリーズ
    • 〈身〉の医療
    • 関西大学商学部 長谷川ゼミナール 聞き書き作品集
    • 近刊案内
  • 電子書籍のご購入について
    • 書籍ご購入までの流れ
    • 公費での書籍購入をお考えの場合
    • 電子書籍の読み方(EPUB版)
      • パソコンで読む
        • calibreで読む
        • Adobe Digital Editionsで読む
        • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
        • iBooks(@Mac)で読む
        • Readium(@Google Chromeなど)で読む
        • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
        • Google Play ブックス(@PC web)で読む
        • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
        • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
      • タブレット、スマートフォンで読む
        • iBooks(@iOS)で読む
        • DLreaderで読む
        • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
        • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
        • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
        • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
      • 電子書籍専用端末で読む
      • 結局、何で読めば良いのか?
      • スマホで読むためのクイックマニュアル
      • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
    • 印刷・製本サービスについて
    • 著作権法遵守のお願い
    • 個人情報に関する考え方
    • 特定商取引に関する法律に基づく表示
    • よくあるご質問(FAQ)
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など
  • 新しい媒体で本をつくりましょう!
    • ratikはどのようなことをするのか?
    • なぜ、NPO法人なのか?
    • なぜ、電子書籍なのか?
    • どのように本を作っていくのか?
    • どのような電子書籍が完成するのか?
    • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • about us
    • 設立趣旨書
    • 定款
    • 役員名簿
    • 企画・編集室から
    • 事業報告書等
    • ratikのアフィリエイトについて
    • Google Analyticsによる情報収集について
    • お問い合わせ
    • リンク
    • ニュースリリース
    • 事業活動への寄付のお願い
Search the site...
  • Home
  • 企画・編集室から
  • 2021年、今年もよろしくお願いします。
  • about us
    • 新しい媒体で本をつくりましょう!
      • ratikはどのようなことをするのか?
      • なぜ、NPO法人なのか?
      • なぜ、電子書籍なのか?
      • どのように本を作っていくのか?
      • どのような電子書籍が完成するのか?
      • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • 設立趣旨書
  • 定款
  • 役員名簿
  • 企画・編集室から
  • 事業報告書等
  • ratikのアフィリエイトについて
  • Google Analyticsによる情報収集について
  • お問い合わせ
  • リンク
  • ニュースリリース
  • 事業活動への寄付のお願い

企画・編集室から

  • ratik 10th anniversary 2023. 5. 2

    2023年6月22日

「企画・編集室から」全ての記事へ

2021年、今年もよろしくお願いします。

2021年1月2日 / ratik / 企画・編集室から

私たちは「時間」「空間」の枠組みのなかに生きており、この枠組みを自明なものとして様々な営みを続けている。しかし、この「枠組み」は本当に疑えないものなのだろうか。

たとえば、私たちは、

  • 三次元直行座標上の点(x1, y1, z1)に個物Aが在り、かつ、
  • 三次元直行座標上の点(x1, y1, z1)に個物Aがない。…(1)

あるいは、

  • 三次元直行座標上の点(x1, y1, z1)に個物Aが在り、かつ、
  • 三次元直行座標上の点(x2, y2, z2)にも個物Aが在る。…(2)

といった事態を端的に「矛盾」と捉える。しかし、(1)や(2)のような事態は「実は」生じているのであり、こうした事態を把握するがために、「先後」や「経過」なる概念が、私たちの認識の「枠組み」に予め準備されている「だけ」なのだと、なぜ言えないのだろうか。

私たちの認識では、(1)や(2)の事態は、

  • 時刻t1に三次元直行座標上の点(x1, y1, z1)に個物Aが在り、かつ、
  • 時刻t2に三次元直行座標上の点(x1, y1, z1)に個物Aがない。…(1)’
  • 時刻t1に三次元直行座標上の点(x1, y1, z1)に個物Aが在り、かつ、
  • 時刻t2に三次元直行座標上の点(x2, y2, z2)に個物Aが在る。…(2)’

と言い表されるだろう。そして、ここに「時間」や「運動」といったものが持ち込まれる。しかし、私たちの認識とは異なる「枠組み」を有し、(1)や(2)を、(1)’や(2)’に書き改めることを必要とせずに、また、「矛盾」として却下することもなく、一挙にそのまま把握する知性があり得ると、なぜ考えられないのだろうか。「時間」「空間」といった枠組みのない知性を。

私の意識は、途切れている。過去とも、未来とも。これは、突然、眠りから覚めた時の話をしているのではない。私に与えられているのは、「さきほど階段を降りていた」といった記憶に過ぎないものと、「まもなく階上に行き昼食をとるだろう」といった不確かな予期を伴い、「この椅子に座り、パソコンを目の前にしている(ようだ?)」という「現在の意識だけ」なのだ。いつも「現在の意識だけ」しかない。いや、より正確には、「いつも「現在の意識だけ」しかなかったという記憶と、これからも「現在の意識だけ」しかないだろうという予期のみに彩られた、この「現在の意識だけ」」しかない。過去(始まり)とも、未来(終わり)とも断絶し、時間の経過なんぞとは無縁に、何の理由も原因もなく「ただ、今、在る」。

『Gamera3』で倉田真也が、『宇宙戦艦ヤマト2199』でハイドム・ギムレーが、『進撃の巨人』でマルロ・フロイデンベルクが、「これが死か」と呟く。しかし、彼らがそれぞれの今際の際で「これ」という言葉で指し示しているのは一人称単数の死ではない。むしろ、この言葉が指しているのは、彼らの人生の中での体験でしかない。いや、もっと正確にいうならば、「人生」などという「時間の経過」を前提とした話法が無効なほどに、先述の「ただ、今、在る」の外部は、端的に私には与えられない、というべきか。

「私は死なない」と語る荒川修作の真意は分からない。でも、この言説にはなにがしかの真実が含まれるようにも感じられる。

今年もまたratikでは、人々の営みのなかに発見される真実に、また、人々を取り囲む自然の仕組みを明らかにする取り組みに注目していきたいと思います。それとともに、私たちの「枠組み」をとらえ、その先をみつめるまなざしをも見出していきたいとも思います。どうぞよろしくお願いします。

〔ratik・木村 健〕

ニュースリリース
こちらをご覧ください。

お問い合わせ
こちらからお問い合わせください。

著作権法遵守のお願い
個人情報に関する考え方
特定商取引に関する法律に基づく表示

その他のオプション

連絡先等

©2013-2022 特定非営利活動法人 ratik