特定非営利活動法人 ratik(NPO法人 らてぃっく)学術電子書籍出版
  • Email
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • RSS
人文・社会科学系 学術専門図書出版
電子書籍の企画・編集・制作・販売を行うNPO
  • Home
  • 電子書籍ラインナップ
    • 新刊書籍
    • 哲学
      • 現象学
      • 分析哲学
      • 哲学史
      • フィロソフィカル・プラクティス
    • 認知行動科学
      • 認知科学、認知心理学、生態心理学
      • 進化心理学、発達心理学
      • 社会心理学
      • 脳神経科学、神経心理学
      • 行動分析学
      • 教育、対人援助、臨床心理学、ポジティヴ心理学
    • スマホで考えるシリーズ
    • 〈身〉の医療
    • 関西大学商学部 長谷川ゼミナール 聞き書き作品集
    • 近刊案内
  • 電子書籍のご購入について
    • 書籍ご購入までの流れ
    • 公費での書籍購入をお考えの場合
    • 電子書籍の読み方(EPUB版)
      • パソコンで読む
        • calibreで読む
        • Adobe Digital Editionsで読む
        • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
        • iBooks(@Mac)で読む
        • Readium(@Google Chromeなど)で読む
        • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
        • Google Play ブックス(@PC web)で読む
        • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
        • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
      • タブレット、スマートフォンで読む
        • iBooks(@iOS)で読む
        • DLreaderで読む
        • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
        • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
        • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
        • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
      • 電子書籍専用端末で読む
      • 結局、何で読めば良いのか?
      • スマホで読むためのクイックマニュアル
      • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
    • 印刷・製本サービスについて
    • 著作権法遵守のお願い
    • 個人情報に関する考え方
    • 特定商取引に関する法律に基づく表示
    • よくあるご質問(FAQ)
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など
  • 新しい媒体で本をつくりましょう!
    • ratikはどのようなことをするのか?
    • なぜ、NPO法人なのか?
    • なぜ、電子書籍なのか?
    • どのように本を作っていくのか?
    • どのような電子書籍が完成するのか?
    • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • about us
    • 設立趣旨書
    • 定款
    • 役員名簿
    • 企画・編集室から
    • 事業報告書等
    • ratikのアフィリエイトについて
    • Google Analyticsによる情報収集について
    • お問い合わせ
    • リンク
    • ニュースリリース
    • 事業活動への寄付のお願い
Search the site...

買い物カゴ

買い物カゴ内の品目数: 0

  • 買い物カゴは空です。
  • 合計金額: ¥0
  • 購入手続き
  • 電子書籍のご購入について
  • 書籍ご購入までの流れ
  • 公費での書籍購入をお考えの場合
  • 電子書籍の読み方(EPUB版)
  • 結局、何で読めば良いのか?
  • スマホで読むためのクイックマニュアル
  • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
  • パソコンで読む
    • calibreで読む
    • Adobe Digital Editionsで読む
    • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
    • iBooks(@Mac)で読む
    • Readium(@Google Chromeなど)で読む
    • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
    • Google Play ブックス(@PC web)で読む
    • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
    • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
  • タブレット、スマートフォンで読む
    • iBooks(@iOS)で読む
    • DLreaderで読む
    • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
    • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
    • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
    • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
  • 電子書籍専用端末で読む
  • 印刷・製本サービスについて
  • 著作権法遵守のお願い
  • 個人情報に関する考え方
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • よくあるご質問(FAQ)

電子書籍・新刊

  • 『小説セラピー:物語を書くことで前向きになる方法』(串崎 真志 著)

    2025年4月25日
  • 『PROSOCIAL』ポール W. B. アトキンス・デイビッド スローン ウィルソン・スティーブン C. ヘイズ 著/刎田 文記 監訳 久留宮 由貴江 監修

    2024年7月5日
  • 『世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論』(染谷 昌義・小山 虎・齋藤 暢人 編著)

    2024年3月21日
  • 『シンクロニシティと個体化』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志 訳

    2023年12月22日
  • Art and Philosophy in the 22nd Century: After Arakawa and Madeline Gins

    2023年3月28日
  • 『エンパスのための直感を耕すレッスン』(串崎 真志 著)

    2023年2月27日
  • 『ソウル・トゥ・ソウル』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2022年10月15日
  • 『エンパス・ライフ』(串崎 真志 著)

    2022年4月20日
  • 『エンパス・レッスン』(串崎 真志 著)

    2022年2月8日
  • 『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』(串崎 真志 著)

    2022年1月28日
  • 『よく見てみると:鳥居俳句2』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2021年11月10日
  • 『Rではじめるシングルケースデザイン』(藤巻 峻・山田 剛史 著)

    2021年2月15日
  • 『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』

    『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』(矢野 キエ 著)

    2021年2月8日
  • 『鳥居俳句:俗から聖なるライフへ』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2020年9月4日
  • 『六華寮に春が来た』(菅村 洋治 著)

    2020年4月27日
  • 『複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ』(中坪 史典 編著)

    2019年7月23日
  • 『自己をみつめる教科書』(串崎 真志 著)

    2019年3月31日
  • 『19歳までのメディア・リテラシー:国語科ではぐくむ読む・書く・創る』アンドリュー・バーン Andrew Burn 著/石田 喜美 奥泉 香 森本 洋介 訳

    2019年3月20日
  • 『55歳からのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT):超高齢化社会のための認知行動療法の新展開』(武藤 崇 編著)

    2017年3月3日
  • 『子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話』(川島 大輔・勝浦 眞仁 編著)

    2016年9月24日
  • 『スピリチュアリティ教育への科学的アプローチ:大きな問い・コンパッション・超越性』(村上 祐介 著)

    2016年1月11日
  • 『体験を問いつづける哲学 第1巻 初期ジェンドリン哲学と体験過程理論』(三村 尚彦 著)

    2015年10月28日
  • 〈身〉の医療 叢書『治療的自己における“身”の意義』(中井 吉英 著)

    2015年10月19日
  • 『ビジュアル・ナラティヴとしてのマンガ:マンガ/小説/映画の中の視点から』(家島 明彦 編著、菅谷 充(すがや みつる)・やまだ ようこ・斉藤 こずゑ 著)

    2015年9月11日
  • 『とても簡単!自律神経セルフメンテナンス:神経のしなやかなはたらきを取り戻す』(浅井 咲子・田島 功 著)

    2015年4月20日
  • 〈身〉の医療 叢書『〈身〉の医療:心身医学から魂身医学へ』(深尾 篤嗣 著)

    2015年2月24日
  • 『ふれる/ふれられることの心理学:社会性の基盤を探るタッチ研究』(串崎 真志 著)

    2014年8月30日
  • 『知識の哲学と生き方の選択』(山口 尚 著)

    2014年6月25日
  • 『「裁判員」の形成、その心理学的解明』(荒川 歩 著)

    2014年4月1日
  • 『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』(国重 浩一 編著、持留 健吾・西嶋 雅樹・星 美保 著)

    2014年3月6日
  • 『リフレクティブ・マインド:ふりかえる心の科学』(串崎 真志 著)

    2013年12月26日
  • 『ナラティヴ・プラクティスを通して見た東日本大震災後の気仙沼:緊急派遣事業でのスクール・カウンセラー勤務を終えて』(国重 浩一 著 特定非営利活動法人ratik 編)

    2013年12月26日

『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』(串崎 真志 著)

cover
epub_pdf_print

書名:エンパスのためのイメージ練習イラストブック
著者:串崎 真志
発行年月:2022年1月28日(EPUB・PDF)
発行年月:2022年1月20日(中綴じ製本)
発行者:特定非営利活動法人ratik
電子書籍ファイル形式:EPUB3.0・リフロー、PDF
ISBN:978-4-907438-42-5(EPUB)
ISBN:978-4-907438-43-2(PDF)
ISBN:978-4-907438-44-9(中綴じ製本)
ファイル容量: 11.1MB(EPUB)、10MB(PDF)
文字数:約5,500字
イラスト数:16図
イラスト:POSTICS 溝口 賢
カバー・トビラデザイン:POSTICS 溝口 賢
販売価格:1,000円(消費税込)電子書籍(EPUB+PDF)
    :2,000円(消費税込)印刷書籍(中綴じ製本)


 

【エンパスシリーズ その1】
「イラスト」で学ぶ、人のエネルギーを能動的に察知するイメージ練習

 


◆ 電子書籍(EPUB+PDF)を購入する

 

(ご購入から書籍ダウンロードまでの手続きの詳細については「電子書籍のご購入について」「書籍ご購入までの流れ」をご覧ください。)

 

■「PayPal決済(各種クレジットカード利用可)」で書籍をご購入の場合は、下の青色ボタンをクリックして「カート」に商品を入れ、手続きをお進めください。
(ご購入いただくとEPUB/PDFの2つのバージョンをダウンロードしていただけます。)

 

購入手続き お買い物カゴに追加しました

 

 

■「ゆうちょ銀行振替口座への送金(振替・振込)」で書籍をご購入の場合は、下の桃色ボタンをクリックして「注文フォーム」にお進みください。
(ご購入いただくとEPUB/PDFの2つのバージョンをダウンロードしていただけます。)

 

¥1,000 − 電子書籍を銀行送金で購入

 

 

*本書の「EPUB版」をご利用の際には、まずは「電子書籍の読み方」、「結局、何で読めば良いのか?」、「スマホで読むためのクイックマニュアル」などをご参照いただき、お客様の「電子書籍の閲覧環境」をお整えになった上で、「ご購入手続き」をお始めください。

*書籍の購入から、決済手続後のダウンロード、さらには各機器での閲覧まで、ご不明な点がありましたら、こちらからお問い合わせください。

 

 


◆ 印刷書籍(中綴じ製本)を購入する

 

■印刷書籍(中綴じ製本)を入手される場合には、下の緑色ボタンをクリックして「注文フォーム」にお進みください。

 

¥2,000 – 印刷書籍(中綴じ製本)を購入

 

 

  • ご購入いただくと、印刷書籍(中綴じ製本・182mm×182mmスクエア判・36頁)をお届けします。
  • 表紙・本文ともカラー印刷の書籍です。
  • 代金のお支払いには「PayPal決済(各種クレジットカード利用可)」、「ゆうちょ銀行振替口座への送金(振替・振込)」をご利用いただけます。
  • ご入金確認後、ratikより発送いたします。印刷書籍の在庫がない場合には、ご注文をいただいてから、制作を開始します。そのため、ご注文から発送まで、1週間以上のお時間をいただく場合があること、ご容赦ください。
  • 『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』の印刷書籍は、正方形の判型で、紙本来の手触りを感じれる素朴な風合いの紙を使用した冊子体です。紙の本ならではの読書をお楽しみください。

 

 


◆ エンパスシリーズの印刷書籍(中綴じ製本)をお得なセット価格で購入する

①2冊セット:『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』『エンパス・レッスン』

②3冊セットA:『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』『エンパス・レッスン』『エンパス・ライフ』

③3冊セットB:『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』『エンパス・レッスン』『エンパスのための直感を耕すレッスン』

④4冊セット:『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』『エンパス・レッスン』『エンパス・ライフ』『エンパスのための直感を耕すレッスン』

 

■①2冊セット:『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』と『エンパス・レッスン』の印刷書籍(中綴じ製本)を入手される場合には、お得な割引価格となります。下の緑色ボタンをクリックして「注文フォーム」にお進みください。

 

¥3,000 – 2冊セットで印刷書籍(中綴じ製本)を購入

 

 

 

 

■②3冊セットA:『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』『エンパス・レッスン』『エンパス・ライフ』の印刷書籍(中綴じ製本)を入手される場合には、お得な割引価格となります。下の緑色ボタンをクリックして「注文フォーム」にお進みください。

 

¥4,000 – 3冊セットAで印刷書籍(中綴じ製本)を購入

 

 

■③3冊セットB:『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』『エンパス・レッスン』『エンパスのための直感を耕すレッスン』の印刷書籍(中綴じ製本)を入手される場合には、お得な割引価格となります。下の緑色ボタンをクリックして「注文フォーム」にお進みください。

 

¥4,000 – 3冊セットBで印刷書籍(中綴じ製本)を購入

 

 

■④4冊セット:『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』『エンパス・レッスン』『エンパス・ライフ』『エンパスのための直感を耕すレッスン』の印刷書籍(中綴じ製本)を入手される場合には、お得な割引価格となります。下の緑色ボタンをクリックして「注文フォーム」にお進みください。

 


¥5,000 – 4冊セットで印刷書籍(中綴じ製本)を購入

 

 


【バージョン情報】

■最新バージョン:ver1.0(2022年1月28日発行)
(お手持ちの書籍のバージョンは〈奥付〉ページでご確認ください。)

ご購入後の最新バージョンの入手はこちらへ →

 

 


 


あなたは、他人の感情の影響を受けやすくありませんか?この本は、相手からのエネルギーを能動的に察知し、対処していく方法を紹介するイラストブックです。心理学研究者であり、「繊細な人」であることを自認する著者がいつも実践しているイメージ練習を伝授します。

 

エンパスは、良くも悪くも、人の感情(というよりエネルギー)をスポンジのように吸収してしまう人たちのことです。似た概念に、ハイリー・センシティブ・ パーソン(Highly Sensitive Person: HSP)があります。HSPは人や環境の刺激 に対して、比較的高い敏感性をもつ人たちで、4〜5人に1人が該当するといわれています。エンパスは HSP の延長にあるのですが、HSP をさらに特殊にした性質をもち、その割合もごく少数に限られると考えられます。

人のエネルギーを感知するという謎の定義ゆえ、エンパスは測定しにくく、研究(エビデンス)を重ねるのは困難です。ここでいうエネルギーは、物理学のそれと異なるらしく、日本人の感覚では、気(気功の気、元気の気)と説明するほうが、わかりやすいかもしれません。HSPよりエンパスの説明のほうがしっくりくるという人が、少数ながら、いることも確かです。

エンパスの特徴は、人の影響をとても受けやすいことです。人の痛み、ストレス、感情が、自分の中に直接、入ってくるように感じられます。エンパスは定義上、受動的な性質なので、何も工夫しないで過ごしていると、それらに振り回される毎日で、煩わしいことが多く、疲労も激しくなります。エンパスの人の悩みの多くは、このような問題です。

 

ここで重要なのは、能動性です。人のエネルギーを受動的に感知することから、能動的に察知していくスタイルに変えることで、人のエネルギーが入るがままの状態から抜け出し、外の環境を積極的に探索できます。そうすれば、人について、 もっと深く理解できるでしょう。エンパスの長所である直感も、今まで以上に的確になると思います。

直感は、文脈に依存しない(非局所的な)閃きで、エンパスの人は、もともと直感に長けています。しかし、これはこれで煩わしいことが多く、疲労も激しくなるので、エンパスのなかでも、それに気づいていない人や、自覚してあえて封印している人もいます。何も練習しないと、直感がただの閃きなのか、自分の感情なのか、あるいは重要な情報を察知しているのか、区別がつかないことも多いのです。

直感をうまく使うためには、気分をニュートラルに調節し、気持ちを安定させて臨むことが重要です。この本では、それらについて解説していません。一般的なリラクセーション法を実践することで、まずそれらをしっかり身につけてください。あるいは情緒が不安定すぎる人は、その治療を優先することが必要です。これらをもって、この本の準備運動としましょう。

 

それを踏まえたうえで、このイラストブックでは、人のエネルギーを能動的に察知していく方法を練習していきます。エンパスの人は想像力が高いので、イメージ練習の形式で紹介していますが、実際は、意識(注意)の向け方のシンプルなトレーニングといってよいでしょう。私がいつも練習している方法です。エビデンスはありませんが、みなさんにも効果があることを期待しています。

練習は、その1からその10まであります。基本的には順番に練習してください。最初は毎日数分間、落ち着いた場所で行うのがよいでしょう。慣れてきたら、日常生活のふとした瞬間に、いつでもどこでも、イメージできるようにします。 初心者は閉眼のほうが想像しやすいと思いますが、実用という点では、目を開けたまま練習することをお薦めします。テーマは、自分を守る方法、苦手な人に対面する方法、人とつながる方法、人を守る方法の順に進んでいきます。もちろん、行きつ戻りつしながら、あるいは並行して取り組んでもかまいません。

意識の使い方をトレーニングすることで、直感が的確になり、今まで以上に、重要な情報を察知できるでしょう。その結果、人について、もっと深く理解できるようになると思います。とはいえ、うまくできているかどうかの判断は、あな たの主観的な手応えによるしかありません。あなた自身の変化に注目してください。

 

それでは、難しい理屈はこれくらいにして、さっそく練習に入りましょう!

(本書「はじめに」)

 

 


 

【著者紹介】

 

串崎 真志

関西大学 文学部総合人文学科心理学専修 教授 博士(人間科学)

1970年山口県生まれ

愛媛大学 法文学部卒業

大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程 修了

著書に、

  • 『リフレクティブ・マインド』(単著)特定非営利活動法人 ratik、2013年
  • 『ふれる/ふれられることの心理学』(単著)特定非営利活動法人 ratik、2014年
  • 『繊細な心の科学:HSP 入門』(単著)風間書店、2020年
  • 『繊細すぎてしんどいあなたへ:HSP 相談室』(単著)岩波書店、2020年
  • 『鳥居俳句:俗から聖なるライフへ』(ディビッド・ローゼン著、山内貴子と共訳)特定非営利活動法人 ratik、2020年
  • 『よく見てみると:鳥居俳句2』(ディビッド・ローゼン著、山内貴子と共訳)特定非営利活動法人 ratik、2021年

 


 

○「電子書籍」をご購入いただきますと「EPUB版」「PDF版」の2種類のファイルを同時に提供します。

■スマホで読むためのクイックマニュアル(←タブレット端末でも同様です)
■結局、何で読めば良いのか?

○電子書籍は、決済完了後、すぐにダウンロードしてお読みいただけます。

○書籍代金の次の2つのお支払い方法を用意しています。

  • Paypal(各種クレジットカード利用可)
  • ゆうちょ銀行口座への送金

○ご購入の流れについては、こちら↓をご参照ください。

■電子書籍のご購入について
■書籍ご購入までの流れ

ニュースリリース
こちらをご覧ください。

お問い合わせ
こちらからお問い合わせください。

著作権法遵守のお願い
個人情報に関する考え方
特定商取引に関する法律に基づく表示

その他のオプション

連絡先等

©2013-2022 特定非営利活動法人 ratik