書名:ふれる/ふれられることの心理学:社会性の基盤を探るタッチ研究
著者:串崎 真志
発行年月:2014年8月30日(EPUB・PDF)
発行者:特定非営利活動法人ratik
ISBN:978-4-907438-09-8(EPUB)
ISBN:978-4-907438-10-4(PDF)
電子書籍ファイル形式:EPUB・リフロー、PDF
ファイル容量:3.1MB(EPUB)、25.5MB(PDF)
文字数:約14,500字+文献165点リスト
販売価格:500円(消費税込)
(ご購入から書籍ダウンロードまでの手続きの詳細については「電子書籍のご購入について」「書籍ご購入までの流れ」をご覧ください。)
■「PayPal決済(各種クレジットカード利用可)」で書籍をご購入の場合は、下の青色ボタンをクリックして「カート」に商品を入れ、手続きをお進めください。
(ご購入いただくとEPUB/PDFの2つのバージョンをダウンロードしていただけます。)
■「ゆうちょ銀行振替口座への送金(振替・振込)」で書籍をご購入の場合は、下の桃色ボタンをクリックして「注文フォーム」にお進みください。
(ご購入いただくとEPUB/PDFの2つのバージョンをダウンロードしていただけます。)
¥500 − 銀行送金で購入
*「EPUB版」をご利用の際には、まずは「スマホで読むためのクイックマニュアル」、「電子書籍の読み方」をご参照いただき、お客様の「電子書籍の閲覧環境」をお整えになった上で、「ご購入手続き」をお始めください。
*本書の「PDF版」は1ページを「A6」サイズを想定して作成しています。「A4印刷」には4アップが便利です。
*書籍の購入から、決済手続後のダウンロード、さらには各機器での閲覧まで、ご不明な点がありましたら、こちらからお問い合わせください。
【バージョン情報】
■最新バージョン:EPUB・PDF ver1.1(2014年9月16日発行)
(お手持ちの書籍のバージョンは〈奥付〉ページでご確認ください。)
■変更内容
【EPUB・PDF ver1.0→ver1.1(2014年9月16日発行)】
3-2 タッチはなぜ社会行動を促すのか 文献(7)
(誤)
同じポジティブな出来事を思い出しているときのほうが、(異なるポジティブな出来事を思い出しているときより)反応が大きくなっていました。
(正)
同じポジティブな出来事を思い出しているときのほうが、(異なるポジティブな出来事を思い出しているときより)二人の反応が同期することが示唆されました。
なぜ「タッチ」なのか?
それは「ふれる/ふれられること」が、私たちの心身に思いのほか影響するからです。タッチのメカニズムは、社会性、共感、情動調節あるいは自己の感覚に深く関連することがわかってきました。
タッチが社会性の基礎をつくるという観点から、最新の研究動向をレヴュー!
【目 次】
はじめに
第1章 タッチは社会行動を促す
- 1-1 タッチは承諾率を上げる
- 1-2 タッチの逆効果
第2章 タッチは経済行動を活性化する
- 2-1 ふれることで商品を身近に感じる
- 2-2 ふれられることで投資額を増やしてしまう
第3章 タッチはポジティブな情動をもたらす
- 3-1 タッチは不安を低減する
- 3-2 タッチはなぜ社会行動を促すのか
第4章 タッチは生理的変化を生む
- 4-1 いちゃいちゃすることに効果
- 4-2 抱き枕でストレスを軽減する
- 4-3 タッチとオキシトシン
第5章 タッチの脳神経科学
- 5-1 タッチの脳は上側頭溝
- 5-2 タッチ場面を見るだけで
第6章 タッチの脳の発達
- 6-1 タッチと親子の相互作用
- 6-2 タッチと自閉症
第7章 タッチで錯覚が生じる
- 7-1 触覚で顔を識別できる
- 7-2 ラバーハンド錯覚
- 7-3 エンフェイスメント錯覚
- 7-4 ミラータッチ共感覚
第8章 タッチとオノマトペ
- 8-1 オノマトペクイズ
- 8-2 オノマトペはカウンセリングに役立つか
おわりに
引用文献
【著者紹介】
串崎 真志(くしざき まさし)
関西大学 文学部総合人文学科心理学専修 教授
博士(人間科学)
1970年山口県生まれ
愛媛大学 法文学部卒業、
大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程修了
総合研究大学院大学 文化科学研究科 博士後期課程中途退学
同志社女子大学 生活科学部 専任講師、
関西大学 文学部 准教授を経て現職
著書に、
- 『悩みとつきあおう』(単著)岩波ジュニア新書、2004年
- 『子ども中心プレイセラピー』(共訳)創元社、2010年
- 『自分をみつめる心理学』(単著)北樹出版、2011年
- 『共感する心の科学』(単著)風間書房、2013年
- 『協力する心の科学』(単著)風間書房、2013年
- 『心は前を向いている』(単著)岩波ジュニア新書、2013年
- 『リフレクティブ・マインド』(単著)特定非営利活動法人ratik、2013年
【試し読み用サンプル画像】















※続きは、ご購入後にお楽しみください!
私たち人間が3次元空間の中に肉体を有して存在してる以上、触覚を通して得られる情報が大きな意味を有していることは言うまでもありません。私たちは目がよく見える以前、胎内でさかんに自分の顔を触っている、という話も聞いたことがあります。
また、私たち人間が「社会的動物」である以上、社会性を育む基盤が生のいたるところに埋め込まれていることは想像に難くありません。本書で紹介される研究成果のいくつかには、日々の暮らしの記憶のなかで頷けるものが多々あります。
ふれられることで、相手に対する態度が変わり、親密さが増すケースがあります。その反面、何らかの事情でふれる/ふれられることから得られる筈の情報が遮断され、良好な人間関係が取り結ばれない場合もあります。
人の社会性の謎を解明する取り組みは、まだ始まったばかりです。今回、串崎さんが描いてくださった地図を頼りに、より深い探求へと歩みを進めてくださる人の出現を期待しています。〔ratik・木村 健〕