特定非営利活動法人 ratik(NPO法人 らてぃっく)学術電子書籍出版
  • Email
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • RSS
人文・社会科学系 学術専門図書出版
電子書籍の企画・編集・制作・販売を行うNPO
  • Home
  • 電子書籍ラインナップ
    • 新刊書籍
    • 哲学
      • 現象学
      • 分析哲学
      • 哲学史
      • フィロソフィカル・プラクティス
    • 認知行動科学
      • 認知科学、認知心理学、生態心理学
      • 進化心理学、発達心理学
      • 社会心理学
      • 脳神経科学、神経心理学
      • 行動分析学
      • 教育、対人援助、臨床心理学、ポジティヴ心理学
    • スマホで考えるシリーズ
    • 〈身〉の医療
    • 関西大学商学部 長谷川ゼミナール 聞き書き作品集
    • 近刊案内
  • 電子書籍のご購入について
    • 書籍ご購入までの流れ
    • 公費での書籍購入をお考えの場合
    • 電子書籍の読み方(EPUB版)
      • パソコンで読む
        • calibreで読む
        • Adobe Digital Editionsで読む
        • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
        • iBooks(@Mac)で読む
        • Readium(@Google Chromeなど)で読む
        • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
        • Google Play ブックス(@PC web)で読む
        • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
        • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
      • タブレット、スマートフォンで読む
        • iBooks(@iOS)で読む
        • DLreaderで読む
        • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
        • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
        • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
        • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
      • 電子書籍専用端末で読む
      • 結局、何で読めば良いのか?
      • スマホで読むためのクイックマニュアル
      • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
    • 印刷・製本サービスについて
    • 著作権法遵守のお願い
    • 個人情報に関する考え方
    • 特定商取引に関する法律に基づく表示
    • よくあるご質問(FAQ)
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など
  • 新しい媒体で本をつくりましょう!
    • ratikはどのようなことをするのか?
    • なぜ、NPO法人なのか?
    • なぜ、電子書籍なのか?
    • どのように本を作っていくのか?
    • どのような電子書籍が完成するのか?
    • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • about us
    • 設立趣旨書
    • 定款
    • 役員名簿
    • 企画・編集室から
    • 事業報告書等
    • ratikのアフィリエイトについて
    • Google Analyticsによる情報収集について
    • お問い合わせ
    • リンク
    • ニュースリリース
    • 事業活動への寄付のお願い
Search the site...

買い物カゴ

買い物カゴ内の品目数: 0

  • 買い物カゴは空です。
  • 合計金額: ¥0
  • 購入手続き
電子書籍ラインナップ
  • 電子書籍ラインナップ
  • 新刊書籍
  • 近刊案内
  • 哲学
    • 現象学
    • 分析哲学
    • 哲学史
    • フィロソフィカル・プラクティス
  • 認知行動科学
    • 認知科学、認知心理学、生態心理学
    • 進化心理学、発達心理学
    • 社会心理学
    • 脳神経科学、神経心理学
    • 行動分析学
    • 教育、対人援助、臨床心理学、ポジティヴ心理学
  • スマホで考えるシリーズ
  • 〈身〉の医療
電子書籍のご購入について
  • 電子書籍のご購入について
  • 書籍ご購入までの流れ
  • 公費での書籍購入をお考えの場合
  • 電子書籍の読み方(EPUB版)
  • 結局、何で読めば良いのか?
  • スマホで読むためのクイックマニュアル
  • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
  • パソコンで読む
    • calibreで読む
    • Adobe Digital Editionsで読む
    • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
    • iBooks(@Mac)で読む
    • Readium(@Google Chromeなど)で読む
    • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
    • Google Play ブックス(@PC web)で読む
    • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
    • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
  • タブレット、スマートフォンで読む
    • iBooks(@iOS)で読む
    • DLreaderで読む
    • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
    • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
    • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
    • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
  • 電子書籍専用端末で読む
  • 印刷・製本サービスについて
  • 著作権法遵守のお願い
  • 個人情報に関する考え方
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • よくあるご質問(FAQ)

電子書籍・新刊

  • 『小説セラピー:物語を書くことで前向きになる方法』(串崎 真志 著)

    2025年4月25日
  • 『PROSOCIAL』ポール W. B. アトキンス・デイビッド スローン ウィルソン・スティーブン C. ヘイズ 著/刎田 文記 監訳 久留宮 由貴江 監修

    2024年7月5日
  • 『世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論』(染谷 昌義・小山 虎・齋藤 暢人 編著)

    2024年3月21日
  • 『シンクロニシティと個体化』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志 訳

    2023年12月22日
  • Art and Philosophy in the 22nd Century: After Arakawa and Madeline Gins

    2023年3月28日
  • 『エンパスのための直感を耕すレッスン』(串崎 真志 著)

    2023年2月27日
  • 『ソウル・トゥ・ソウル』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2022年10月15日
  • 『エンパス・ライフ』(串崎 真志 著)

    2022年4月20日
  • 『エンパス・レッスン』(串崎 真志 著)

    2022年2月8日
  • 『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』(串崎 真志 著)

    2022年1月28日
  • 『よく見てみると:鳥居俳句2』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2021年11月10日
  • 『Rではじめるシングルケースデザイン』(藤巻 峻・山田 剛史 著)

    2021年2月15日
  • 『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』

    『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』(矢野 キエ 著)

    2021年2月8日
  • 『鳥居俳句:俗から聖なるライフへ』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2020年9月4日
  • 『六華寮に春が来た』(菅村 洋治 著)

    2020年4月27日
  • 『複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ』(中坪 史典 編著)

    2019年7月23日
  • 『自己をみつめる教科書』(串崎 真志 著)

    2019年3月31日
  • 『19歳までのメディア・リテラシー:国語科ではぐくむ読む・書く・創る』アンドリュー・バーン Andrew Burn 著/石田 喜美 奥泉 香 森本 洋介 訳

    2019年3月20日
  • 『55歳からのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT):超高齢化社会のための認知行動療法の新展開』(武藤 崇 編著)

    2017年3月3日
  • 『子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話』(川島 大輔・勝浦 眞仁 編著)

    2016年9月24日
  • 『スピリチュアリティ教育への科学的アプローチ:大きな問い・コンパッション・超越性』(村上 祐介 著)

    2016年1月11日
  • 『体験を問いつづける哲学 第1巻 初期ジェンドリン哲学と体験過程理論』(三村 尚彦 著)

    2015年10月28日
  • 〈身〉の医療 叢書『治療的自己における“身”の意義』(中井 吉英 著)

    2015年10月19日
  • 『ビジュアル・ナラティヴとしてのマンガ:マンガ/小説/映画の中の視点から』(家島 明彦 編著、菅谷 充(すがや みつる)・やまだ ようこ・斉藤 こずゑ 著)

    2015年9月11日
  • 『とても簡単!自律神経セルフメンテナンス:神経のしなやかなはたらきを取り戻す』(浅井 咲子・田島 功 著)

    2015年4月20日
  • 〈身〉の医療 叢書『〈身〉の医療:心身医学から魂身医学へ』(深尾 篤嗣 著)

    2015年2月24日
  • 『ふれる/ふれられることの心理学:社会性の基盤を探るタッチ研究』(串崎 真志 著)

    2014年8月30日
  • 『知識の哲学と生き方の選択』(山口 尚 著)

    2014年6月25日
  • 『「裁判員」の形成、その心理学的解明』(荒川 歩 著)

    2014年4月1日
  • 『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』(国重 浩一 編著、持留 健吾・西嶋 雅樹・星 美保 著)

    2014年3月6日
  • 『リフレクティブ・マインド:ふりかえる心の科学』(串崎 真志 著)

    2013年12月26日
  • 『ナラティヴ・プラクティスを通して見た東日本大震災後の気仙沼:緊急派遣事業でのスクール・カウンセラー勤務を終えて』(国重 浩一 著 特定非営利活動法人ratik 編)

    2013年12月26日

近刊案内

  • 「体験を問いつづける哲学」シリーズ全3巻、刊行開始!

    2015年10月23日

「研究・実践の現場から」へ

『子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話』(川島 大輔・勝浦 眞仁 編著)

 

『日本教育新聞』に書評を掲載していただきました!

cover
epub_pdf_print

書名:子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話
著者:川島 大輔・勝浦 眞仁 編著
発行年月:2016年9月24日(EPUB・PDF)
発行者:特定非営利活動法人ratik
電子書籍ファイル形式:EPUB2.01・リフロー、PDF
ISBN:978-4-907438-24-1(EPUB)
ISBN:978-4-907438-25-8(PDF)
ファイル容量:4.9MB(EPUB)、2.8MB(PDF)
文字数:約15万字
カバー写真撮影:川島 大輔
販売価格:2,000円(消費税込):電子書籍のみ
    :3,600円(消費税込)電子書籍 + 印刷・製本サービス


◆ 電子書籍(EPUB版・PDF版)のみを購入する

 

(ご購入から書籍ダウンロードまでの手続きの詳細については「電子書籍のご購入について」「書籍ご購入までの流れ」をご覧ください。)

 

■「PayPal決済(各種クレジットカード利用可)」で書籍をご購入の場合は、下の青色ボタンをクリックして「カート」に商品を入れ、手続きをお進めください。
(ご購入いただくとEPUB/PDFの2つのバージョンをダウンロードしていただけます。)

 

購入手続き お買い物カゴに追加しました

 

 

■「ゆうちょ銀行振替口座への送金(振替・振込)」で書籍をご購入の場合は、下の桃色ボタンをクリックして「注文フォーム」にお進みください。
(ご購入いただくとEPUB/PDFの2つのバージョンをダウンロードしていただけます。)

 

¥2,000 − 電子書籍のみ、銀行送金で購入

 

*本書の「EPUB版」をご利用の際には、まずは「電子書籍の読み方」、「結局、何で読めば良いのか?」、「スマホで読むためのクイックマニュアル」などをご参照いただき、お客様の「電子書籍の閲覧環境」をお整えになった上で、「ご購入手続き」をお始めください。

*本書の「PDF版」は、1ページを「A5」サイズを想定して作成しています。「A4印刷」の際には、2アップが便利です。

*書籍の購入から、決済手続後のダウンロード、さらには各機器での閲覧まで、ご不明な点がありましたら、こちらからお問い合わせください。

 

■「試し読み用」の「無料」の「書籍サンプル・ファイル」を用意しました。お手持ちの機器・リーダーの動作確認を含めて、お試しください。下のボタンをクリックすることでファイルのダウンロードが始まります。

アイコン

【試し読み用】子どもとむかいあう(EPUB版)

1 ファイル 1.17 MB
EPUB版試読(無料DL)

アイコン

【試し読み用】子どもとむかいあう(PDF版)

1 ファイル 2.01 MB
PDF版試読(無料DL)

 

 


◆ 「印刷・製本サービス付」で電子書籍を購入する

 

■電子書籍に加え「印刷・製本サービス」を利用して冊子体・書籍を入手される場合には、下の緑色ボタンをクリックして「注文フォーム」にお進みください。

 

¥3,600 – 印刷・製本サービス付で電子書籍を購入

 

 

  • ご購入いただくとEPUB/PDFの2つのバージョンの電子書籍ダウンロードしていただけるほか、並製本の冊子体・書籍1冊(A5判・250頁)をお届けします。
  • 代金のお支払いには「PayPal決済(各種クレジットカード利用可)」、「ゆうちょ銀行振替口座への送金(振替・振込)」をご利用いただけます。
  • ご入金確認後、電子書籍ダウンロード用URLを発行し、冊子体・書籍の制作を開始しますので、書籍到着は、上記、電子書籍のみでご購入される場合に比べ遅くなります(冊子体発送まで1週間以上のお時間をいただく場合があること、ご容赦ください)。
  • ratikの「印刷・製本サービス」に関する詳細は、こちらをご覧ください。

 

 


【バージョン情報】

■最新バージョン:ver1.1(2017年8月3日発行)
(お手持ちの書籍のバージョンは〈奥付〉ページでご確認ください。)

ご購入後の最新バージョンの入手はこちらへ →

■変更内容
【ver1.0(2016年9月24日発行)→ver1.1(2017年8月3日発行)】
まえがき 1. 本書の趣旨について「1.1 子どもとむかいあうこと」2番目の段落、中ほど
(誤)
また「むかう」は「迎う・迎える」とも書き,これは目の間の子どもを迎い入れること,そしてそれに応答することがまずもって必要であることを示しています。
(正)
また「むかう」は「迎う・迎える」とも書き,これは目の前の子どもを迎い入れること,そしてそれに応答することがまずもって必要であることを示しています。

 


 


「質的研究」の方法論を携えて教育の「現場」へ。

子どもの微細な発達を読みとり、それに応答しようとする実践の試み。

「記述」と「対話」にもとづく「省察的実践」のために。

 


 

【目 次】

 

まえがき

川島 大輔・勝浦 眞仁

 

序 章 往復書簡「教育実践と質的研究の方法論をめぐって」

川島 大輔・竹本 克己・東海林 秀樹

 

第I部 子どもとむかいあう

 

第1章 聾学校において聴覚障害を抱えた子どもとむかいあう

──共有と共感から始まるコミュニケーション──

三浦 麻依子

 

第2章 小学校において発達障害を抱えた子どもとむかいあう

──言葉を聴き取る省察的・協働的実践──

東海林 秀樹

 

第3章 中学校において実習生として生徒とむかいあう

──子ども理解をめぐるエスノグラフィー──

前川 洸

 

第4章 発達支援センターにおいて保育者/幼児とむかいあう

──地域療育における保育者と専門職の協働──

熊田 広樹

 

コラム 私が出会ってきた子どもたちの「こえ」

竹本 克己

 

第II部 子どもとむかいあうことにむかいあう

 

第5章 教職を目指す学生とむかいあう

──エピソード記述し,対話することの意義──

勝浦 眞仁

 

第6章 エピソード記述・検討会で保育者とむかいあう

──質的研究と実践を架橋するために──

大倉 得史

 

第7章 「子ども理解のカンファレンス」を通じ同僚とともに生徒とむかいあう

──現場研究の意義と困難──

福井 雅英

 

終 章 往復書簡「子どもとむかいあうための教育実践と質的研究」

川島 大輔・竹本 克己

 

あとがき

川島 大輔・勝浦 眞仁

 


 

【著者紹介】

〔編著者〕

川島 大輔(かわしま だいすけ)

京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学,京都大学)。

独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所自殺予防総合対策センター研究員,北海道教育大学准教授などを経て,現在,中京大学心理学部准教授。

専門は生涯発達心理学,死生学,自殺予防学。「死とともに,人はどう生きるのか」をテーマとして掲げ,教育研究に従事している。

主要著作に『生涯発達における死の意味づけと宗教』(2011年,ナカニシヤ出版),『自死で大切な人を失ったあなたへのナラティヴ・ワークブック』(2014年,新曜社),『宗教を心理学する』(編著,2016年,誠信書房)など。

 

勝浦 眞仁(かつうら まひと)

京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学,京都大学)。

旭川大学短期大学部幼児教育学科助教を経て,現在,桜花学園大学保育学部准教授。名古屋市教育委員会特別支援教育のための専門家チームのスーパーバイザーも務めている。

専門は障害児保育,特別支援教育。「発達障害や病気のある子どもたちとの関係性を大切にした保育・教育」をテーマに,フィールドワークや保育者・学生の研修・教育に取り組んでいる。

主要著作に『“共にある”ことを目指す特別支援教育──関係論から発達障碍を問い直す──』(2016年,ナカニシヤ出版)など。

 

〔著者〕

竹本 克己(たけもと かつみ)

兵庫教育大学大学院学校教育研究科学校教育専攻修了。修士(教育学)。学校心理士。

公立小中学校教諭,教育委員会指導主事,教頭,校長,北海道教育大学教職大学院教授を経て,現在,北海道公立学校スクールカウンセラー,保護司。

主要著作に「心と心の出会いを求めて──手作りの道徳授業実践報告──」(『中学教育』1986年,小学館),「新しい道徳にどう取り組むか」(『道徳教育』1998年,明治図書),「学級経営資料とアイデア」(共著)(『中学教育』1995〜1998年,小学館)など。

 

東海林 秀樹(とうかいりん ひでき)

北海道教育大学大学院教育学研究科高度教育実践専攻(教職大学院)修了。教職修士(専門職)。

北海道の公立小学校4校を経て,現在,東川町立東川小学校教諭。北海道教育大学非常勤講師(教職論)。ガイダンスカウンセラー,学校心理士,初級教育カウンセラー。

特別支援教育や生徒指導,教育相談の研究・実践に関心がある。教職大学院在学中,質的研究の方法論と出会い,子どものあるがままの声や姿を捉え,記述し,自己省察を繰り返しながら実践中。

 

三浦 麻依子(みうら まいこ)

北海道教育大学大学院教育学研究科高度教育実践専攻(教職大学院)修了。教職修士(専門職)。

教員の道に入ると同時に,聞こえに障害のある子どもたちと日々関わり,聞こえない子どもたちへの言語指導について勉強する中で,ことばと子どもの心の密接なつながりに心動かされるようになる。現在,教職14年目。

 

前川 洸(まえかわ たけし)

北海道教育大学大学院教育学研究科高度教育実践専攻(教職大学院)修了。教職修士(専門職)。

現在,北海道で中学校教員として勤務。

臨床教育学を足場にした子ども理解,教師の生涯発達論に関心がある。現在も教育現場で,その都度「子どもとどう関わるべきか」を模索している。

 

熊田 広樹(くまた ひろき)

上智大学大学院外国語学研究科言語学専攻博士前期課程修了。修士(言語学)。言語聴覚士。

北海道立札幌肢体不自由児総合療育センター(現北海道立子ども総合医療・療育センター),および東神楽町・東川町子ども発達支援センターなどでの勤務を経て,現在,旭川大学短期大学部幼児教育学科助教。北海道乳幼児療育研究会理事。自治体の乳幼児健診やことばの相談,就学健診などにも専門支援員として携わっている。

専門は小児分野における言語聴覚障害学。特に「地域療育における保育者と他職種との協働」に関心がある。また,子育て支援センターなどにおいて早期の育児支援を担うことができる保育者の養成にも力を注いでいる。

 

大倉 得史(おおくら とくし)

京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学,京都大学)。

九州国際大学講師・准教授などを経て,現在,京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。

専門は発達心理学,保育学,法心理学。臨床心理士。「身体と言語の働きによって人間がどのように形成されていくのか」を中心的テーマとして,現場に密着した知を創出すべく,教育研究を行っている。

主な単著に『拡散diffusion──「アイデンティティ」をめぐり僕達は,今──』(2002年,ミネルヴァ書房),『語り合う質的心理学』(2008年,ナカニシヤ出版),『大学における発達障害者支援を考える』(2009年,中川書店),『育てる者への発達心理学』(2011年,ナカニシヤ出版),『「語り合い」のアイデンティティ心理学』(2011年,京都大学学術出版会)など。その他共著に『ワードマップ質的心理学──創造的に活用するコツ──』(2004年,新曜社),『はじめての質的研究法──生涯発達編──』(2007年,東京図書),『学生相談と発達障害』(2012年,学苑社),『保育の心理学 I』(2013年,大学図書出版),『アイデンティティ研究ハンドブック』(2014年,ナカニシヤ書店),『尼崎事件 支配・服従の心理分析』(2015年,現代人文社)など。

 

福井 雅英(ふくい まさひで)

神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了。博士(学術,神戸大学)。

滋賀県内の公立小学校,中学校教師として31年間勤務。

武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科助教授,北海道教育大学教授など経て,現在,滋賀県立大学全学共通教育推進機構特任教授。

子育て・教育の現場で直面している問題を臨床教育学の立場で考察し,実践者ともにその解決を探求している。

主要著作に『本郷地域教育計画の研究──戦後改革期における教育課程編成と教師──』(2005年,学文社),『子ども理解のカンファレンス──育ちを支える現場の臨床教育学──』(2009年,かもがわ出版)など。

 


 

教育・保育の現場で「子どもとむかいあう」実践をされているみなさんに宛てて

教育・保育実践は,本来,目の前の子ども(今ここだけでなく,これまでの人生や未来の姿を含む子ども)にむかいあうことから始まるものです。しかし,社会や公共の益のためという権威をまとった言葉がオーバーランし,学校,家庭,地域社会,そして教育・保育の実践者自身を覆うことで,子どもに対する本来の関わりを困難にさせているとも言えるのかもしれません。本書は,こうした現状へのオルタナティブ(alternative:代替案)を模索することを目指した,対話の試みです。

「子どもとむかいあう」ことの重要性については,おそらく,ほとんどの方が同意されるのではないかと思います。ただし,それと同時に「それはわかるが,実際には難しい」「そんなことを言っていたら,何もできない」という声も聞こえてきそうです。実際,何の手立てもないままでは,難しいでしょう。では何が有効なのでしょうか。それがすなわち,質的研究の方法論なのであり,より具体的には記述,対話,そして省察なのです。

本書の宛名が教育・保育の現場における実践者であることからすれば,ここでの対話とは子ども,現場の同僚,管理職,親,地域,そして研究者といった複数の話者による対話を意味するでしょう。記述とは書く行為であり,また書かれたものでもありますが,それは教育・保育実践の具体的かつ精緻な記録をもとになされるべきでしょう。そして,この記録との対話を通じて,実践者は自らの実践を省察し,自らの実践やものの見方の変化に気づくことができるようになると考えられます。

本書は大きく,2つの部で構成されています。第I部の「子どもとむかいあう」では,教師および療育者として教育・保育の現場で実践している様子が描かれています。むかいあうことをめぐって,実践・研究のおもしろさと実践上の迷いや,ゆらぎ,戸惑いが豊かに描かれています。第II部の「子どもとむかいあうことにむかいあう」は教育・保育の実践者を支援する研究者による論考で構成されています。また序章と終章では,子どもとむかいあうことと質的研究の方法論を巡る往復書簡が収蔵されており,本書の大まかな見取り図を得ることができます。

(「まえがき」から抜粋)

 

本書は,子どもとむかいあうためのメソッドを提供しているわけではありません。教育・保育実践についての質的アプローチを身につけていけば,子どもに対する新たな理解が生まれてくるという類いのものとは一線を画します。往復書簡やエピソード記述,エスノグラフィ,カンファレンスといった多様な方法を包摂していますが,各執筆者に一貫していたのは,子どもとむかいあう実践者自身の構えを問い続けていく姿勢でした。むかいあう姿勢を問う過程の中で,実践の記述・対話・省察を中心とした質的研究が欠かせない営みになりました。そしてその営みによってこそ,子どもとむかいあう原動力が生まれてきたのではないかと思います。

本書には,教師や保育者たちが様々に葛藤や悩みを抱えながら,どうにか子どもとむかいあおうとして粘り強くかかわっていく姿がありました。しかし時として,子どもたちの心がふと,こちら側にむいてくれるときもあります。そこに子どもとむかいあうことの魅力があり,子どもとむかいあう人の喜びがあるのではないでしょうか。

(「あとがき」から抜粋)

 


 

○本書は「電子書籍」であり、ご購入いただきますと「EPUB版」「PDF版」の2種類のファイルを同時に提供します。

○プリントアウトしてお読みになる際には「PDF版」が便利ですが、種々の画面サイズの機器に応じて適切なページレイアウトに調整してお読みいただける「EPUB版」も快適です。EPUBファイルの取り扱いにつきましては、こちら↓をご参照ください。

■スマホで読むためのクイックマニュアル(←タブレット端末でも同様です)
■結局、何で読めば良いのか?

○書籍は、決済完了後、すぐにダウンロードしてお読みいただけます。

○書籍代金の次の2つのお支払い方法を用意しています。

  • Paypal(各種クレジットカード利用可)
  • ゆうちょ銀行口座への送金

○ご購入の流れについては、こちら↓をご参照ください。

■電子書籍のご購入について
■書籍ご購入までの流れ

 

Tweet

ニュースリリース
こちらをご覧ください。

お問い合わせ
こちらからお問い合わせください。

著作権法遵守のお願い
個人情報に関する考え方
特定商取引に関する法律に基づく表示

その他のオプション

連絡先等

©2013-2022 特定非営利活動法人 ratik