書名:複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ
著者:中坪 史典 編著
発行年月:2019年7月23日(EPUB・PDF)
発行者:特定非営利活動法人ratik
電子書籍ファイル形式:EPUB3.0・リフロー、PDF
ISBN:978-4-907438-31-9(EPUB)
ISBN:978-4-907438-32-6(PDF)
ファイル容量:18.8MB(EPUB)、20.1MB(PDF)
文字数:約39万字
カバーイラスト:POSTICS 溝口 賢
販売価格:2,000円(消費税込)電子書籍のみ
:5,000円(消費税込)電子書籍 + 印刷・製本サービス
◆ 電子書籍(EPUB版・PDF版)のみを購入する
(ご購入から書籍ダウンロードまでの手続きの詳細については「電子書籍のご購入について」「書籍ご購入までの流れ」をご覧ください。)
■「PayPal決済(各種クレジットカード利用可)」で書籍をご購入の場合は、下の青色ボタンをクリックして「カート」に商品を入れ、手続きをお進めください。
(ご購入いただくとEPUB/PDFの2つのバージョンをダウンロードしていただけます。)
■「ゆうちょ銀行振替口座への送金(振替・振込)」で書籍をご購入の場合は、下の桃色ボタンをクリックして「注文フォーム」にお進みください。
(ご購入いただくとEPUB/PDFの2つのバージョンをダウンロードしていただけます。)
¥2,000 − 電子書籍のみ、銀行送金で購入
*本書の「EPUB版」をご利用の際には、まずは「電子書籍の読み方」、「結局、何で読めば良いのか?」、「スマホで読むためのクイックマニュアル」などをご参照いただき、お客様の「電子書籍の閲覧環境」をお整えになった上で、「ご購入手続き」をお始めください。
*本書の「PDF版」は、1ページを「A5」サイズを想定して作成しています。「A4印刷」の際には、2アップが便利です。
*本書は数多くの図表を含む内容のため「EPUB版」「PDF版」ともに、かなり大きなファイル容量に仕上がっています。お求めの後、ダウンロード時などには、良好な通信環境を保持し、受け入れ機器の容量を確保しておいてくださることをお願いします。
*書籍の購入から、決済手続後のダウンロード、さらには各機器での閲覧まで、ご不明な点がありましたら、こちらからお問い合わせください。
■「試し読み用」の「無料」の「書籍サンプル・ファイル」を用意しました。お手持ちの機器・リーダーの動作確認を含めて、お試しください。下のボタンをクリックすることでファイルのダウンロードが始まります。
【試し読み用】複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ(PDF版)
◆ 「印刷・製本サービス付」で電子書籍を購入する
■電子書籍に加え「印刷・製本サービス」を利用して冊子体・書籍を入手される場合には、下の緑色ボタンをクリックして「注文フォーム」にお進みください。
¥5,000 – 印刷・製本サービス付で電子書籍を購入
- ご購入いただくとEPUB/PDFの2つのバージョンの電子書籍ダウンロードしていただけるほか、並製本の冊子体・書籍1冊(A5判・455頁)をお届けします。
- 印刷・製本サービス版はモノクロ印刷となります。本文中に幾つか含まれるカラー図表内の詳細につきましては、電子版にてご確認いただくこと、ご容赦ください。
- 代金のお支払いには「PayPal決済(各種クレジットカード利用可)」、「ゆうちょ銀行振替口座への送金(振替・振込)」をご利用いただけます。
- ご入金確認後、電子書籍ダウンロード用URLを発行し、冊子体・書籍の制作を開始しますので、書籍到着は、上記、電子書籍のみでご購入される場合に比べ遅くなります(冊子体発送まで1週間以上のお時間をいただく場合があること、ご容赦ください)。
- ratikの「印刷・製本サービス」に関する詳細は、こちらをご覧ください。
【バージョン情報】
■最新バージョン:ver1.0(2019年7月23日発行)
(お手持ちの書籍のバージョンは〈奥付〉ページでご確認ください。)
質的研究法の一つ、複線径路・等至性アプローチ(Trajectory Equifinality Approach: TEA)を用いて保育実践のリアリティを描き出す。
- 個別・具体的な状況の中で子どもが獲得する多様な経験
- 子どもとの相互作用の中で保育者が発揮する専門性
- 保育者にもたらされる成長や葛藤の様相
の解明をとおして、保育現実を描出する方法論としてTEA の可能性を検討する。
それぞれの章は、ひとつの問題意識に焦点をあてたものにすぎないが、全体を通して読むことで、保育に関するさまざまな側面に新しい光が当たっていることが実感できるであろう。その一方でTEAというアプローチを根幹に据えることで、各章であつかう事象の理解に共通性が担保されることになる。これこそが、本書をユニークなゲシュタルト(形態)として成り立たせているといっても過言ではないだろう。(サトウ タツヤ 本書・終章より)
(本書の)知見は、①分析方法の違いによって産出される結果の比較・検討がなされている、②分析方法の組み合わせにより結果が産出されている、③異なる分析法によって得られた結果の統合によって成果が産出されている、とまとめることができる。
…
TEAは、人間の発達や人生の径路の多様で複線的なありようを、文化的・社会的な諸力や関係性とともに時間的な変容プロセスとしてとらえることを得意とする質的研究法である。TEAが観察データの分析にも使用できることへの気づきをうながしてくれたのが、これら保育学の研究であるといっても言い過ぎではないだろう。
…
TEAは、さらに、保育者が自らの、もしくは互いに保育実践を省察するための実践に役立つツールとして、園内研修や保育カンファレンスでの応用的な使用に接続される。
…
各章の末尾につけられた「本研究のアナザー・ストーリー」…は、それぞれの著者の、分析や執筆における迷いと格闘の軌跡の記録であるが、その価値はこういったことにとどまらない。TEAがそれぞれの研究において、それぞれの発達のしかたをして、TEA全体を魅力的にしていることを、「本研究のアナザー・ストーリー」にみてとることができる。TEAで研究をしたい方々にとっては、必読、といえるであろう。(安田 裕子 本書・終章より)
【目 次】
序章 本書の目的・意義・構成
本書の目的と意義
本書の構成
第1部 保育実践のリアリティを描く研究方法論としてのTEA
第1章 プロセスを捉える方法論としてのTEA
第2章 保育・幼児教育分野の中の質的研究とTEA
第2部 TEAが拓く子どもの経験のリアリティ
第3章 子どもの経験を質的に描き出す試み:M-GTAとTEMの比較
第4章 3歳児クラスにおける共同遊びの展開プロセス:「おうちごっこ」の変容と維持に注目して
第5章 いざこざを経験した幼児はなぜ再び友だちと遊び始めたのか:砂場で遊ぶ4歳児の事例分析
第6章 幼児はどのように遊びを継続し切り上げるのか:「それなりに」楽しむ4歳児の事例から
第3部 TEAが拓く保育者の専門性のリアリティ
第7章 いざこざ場面における保育者のかかわり:保育行為スタイルに着目して
第8章 初任保育士のサトミ先生はどのようにして「保育できた」観を獲得したのか
第9章 「ながら行為」としての保育者の専門性:登園時から設定保育に至るまで
第10章 保育者の保育内容の構想過程に関する研究:複線径路・等至性モデリング(TEM)を活用して
第4部 TEAが拓く保育者の成長と葛藤のリアリティ
第11章 小規模地方自治体における保育者の成長プロセス
第12章 公立保育所保育士の成長プロセスと実践コミュニティ
第13章 保育者の早期離職に至るプロセス:TEM(複線径路・等至性モデリング)による分析の試み
第14章 高学歴・高齢出産の母親支援における保育士の感情労働のプロセス
終章 TEAは保育実践のリアリティの描出にどのように 寄与したのか
第1節 TEAと保育実践の出会い:保育実践を描くTEAのあり方
第2節 本書が拓く新しい視角:保育実践研究がもたらすTEAの新展開
【著者紹介】
(所属・職責は発行時点のもの)
中坪 史典(なかつぼ ふみのり)
編者、序章、第2章 第1節 第2節、第14章 担当
広島大学大学院教育学研究科・准教授、博士(教育学)
専門領域は、保育学、幼児教育学、質的研究。
保育実践におけるフィールドワーク、保育者の専門性、保育カンファレンス・園内研修とリーダーシップ、保育の質が子どもの発達に与える影響などの研究に取り組んでいる。また、エスノグラフィーをはじめ、質的研究方法論とフィールドワークに関心がある。
広島大学助手、琉球大学助教授、明星大学助教授を経て、2007年10月より現職。
主な著書
- 『テーマでみる保育実践の中にある保育者の専門性へのアプローチ』(編著、2018年、ミネルヴァ書房)
- 『保育を語り合う「協働型」園内研修のすすめ──組織の活性化と専門性の向上に向けて』(編著、2018年、中央法規出版)
- 『質的アプローチで拓く「協働型」園内研修をデザインする──保育者が育ち合うツールとしてのKJ法とTEM』(共編著、2018年、ミネルヴァ書房)
- 『映像で見る主体的な遊びで育つ子ども──あそんでぼくらは人間になる』(共編著、2016年、エイデル研究所)
- 『子ども理解のメソドロジー──質的実践研究アイディアブック』(編著、2012年、ナカニシヤ出版)
- 『幼児理解からはじまる保育・幼児教育方法』(共編著、2009年、建帛社)
- 『児童文化がひらく豊かな保育実践』(編著、2009年、保育出版社)
香曽我部 琢(こうそかべ たく)
第1章 第1節 第4節、第11章、第12章 担当
宮城教育大学家庭科教育講座・准教授、博士(教育学)
専門領域は、幼児教育学、保育学、家庭科教育学。
保育者・教師の自己形成、保育実践における環境構成、保育の質について研究を進めている。
東北芸術工科大学専任研究員、中部大学講師、上越教育大学講師を経て、2013年より現職。
主な著書・論文
- 『現代社会における保育者の自己形成と実践コミュニティ』(単著、2016年、ナカニシヤ出版)
- 『幼児学用語集』(項目執筆、2013年、北大路書房)
- 『子ども理解のメソドロジー──実践者のための「質的実践研究」アイディアブック』(担当章執筆、2012年、ナカニシヤ出版)
- 『保育における感情労働──保育者の専門性を考える視点』(担当章執筆、2012年、北大路書房)
- 「保育者の「結婚観・子育て観」がキャリア形成プロセスに与える影響──結婚と子育てへの意識が生み出す保育者の離職と再就職」(単著、2019年、宮城教育大学紀要)
- 「保育者が潜在化するプロセス──潜在保育士の後悔という感情に焦点を当てて」(単著、2018年、宮城教育大学情報処理センター研究紀要)
- 「保育者の転機の語りにおける自己形成プロセス──展望の形成とその共有化に着目して」(単著、2013年、保育学研究)
上田 敏丈(うえだ はるとも)
第1章 第2節 第3節、第7章、第8章 担当
名古屋市立大学大学院人間文化研究科・准教授、博士(教育学)
専門領域は、保育学、特に保育者の専門性について質的アプローチを中心に研究している。
高知学園短期大学専任講師、中国学園大学専任講師、准教授を経て、2011年4月より現職。
中部地区幼児教育研究会代表、なごや子ども・子育て支援協議会臨時委員、国際幼児教育学会理事などを務める。
主な著書・論文
- 『乳幼児カリキュラム論』(担当章執筆、2019年、建帛社)
- 『子ども理解の理論及び方法──ドキュメンテーション(記録)を活用した保育』(担当章執筆、2019年、朋文書林)
- 『保育の原理』(担当章執筆、2018年、福村出版)
- 『保育行為スタイルの生成・維持プロセスに関する研究』(単著、2017年、風間書房)
- 「保育者は保育カンファレンスを行うことで何を学ぶのか?──質的研究のメタ統合の試みから」(単著、2018年、保育学研究)
境 愛一郎(さかい あいいちろう)
第2章 第3節、第3章、第4章 担当
共立女子大学家政学部児童学科・専任講師、博士(教育学)
専門領域は、保育学、幼児教育学。
テラスなどを保育環境の「境の場所」と位置づけ、その機能や特質を研究している。また、通園バスや給食職員といった見過ごされがちな場所や人的環境に潜在する可能性を追究。
日本学術振興会特別研究員(DC2)、宮城学院女子大学特任助教を経て、2019年4月より現職。
主な著書
- 『保育環境における「境の場所」』(単著、2018年、ナカニシヤ出版)
- 『質的アプローチで拓く「協働型」園内研修をデザインする──保育者が育ち合うツールとしてのKJ法とTEM』(担当章執筆、2018年、ミネルヴァ書房)
- 『TEA実践編──複線径路等至性アプローチを活用する』(担当章執筆、2015年、新曜社)
- 『子ども理解のメソドロジー──実践者のための「質的実践研究」アイディアブック』(担当章執筆、2012年、ナカニシヤ出版)
濱名 潔(はまな きよし)
第5章 担当
認定こども園武庫愛の園幼稚園・保育士
広島大学大学院博士課程後期(在学中)
研究者から実践者になる際に生じる葛藤とその変容、新任保育者の葛藤とそのサポートを研究。
主な著書・論文
- 『保育内容 人間関係〔第2版〕』(担当章執筆、2018年、みらい)
- 『質的アプローチが拓く「協働型」園内研修をデザインする──保育者が育ち合うツールとしてのKJ法』(担当章執筆、2018年、ミネルヴァ書房)
- 「新任保育者の離職と育成をめぐる研究の動向と課題」(共著、2019年(印刷中)、幼年教育研究年報)
- 「保育研究における自己エスノグラフィーの可能性と課題──課題を解決する工夫としての日記とTEMの活用」(単著、2018年、広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域)
淀澤 真帆(よどざわ まほ)
第6章 担当
広島大学大学院教育学研究科博士課程後期(在学中)
主な論文
- 「3歳児保育室の自由遊び場面において子どもはどのように場所を選ぶのか」(単著、2018年、国際幼児教育研究)
- 「「維持される」物的環境は子どもにどのように使われているのか──コマ遊びへのかかわりを通して」(単著、2017年、教育学研究ジャーナル)
保木井 啓史(ほきい たかふみ)
第9章 担当
福島大学人間発達文化学類・准教授
広島大学大学院教育学研究科博士課程後期(在学中)
集まり場面における子どものエイジェンシー、保育者の専門性を研究。
主な論文
- 「フリー保育者の専門性に関する研究──複線径路・等至性モデル(TEM)による保育行為プロセスの分析」(共著、2018年、福島大学人間発達文化学類論集)
- 「保育者の期待に対する子どもの身の処し方の研究──集まり場面における第二次的調整」(単著、2017年、中国四国教育学会 教育学研究ジャーナル)
- 「幼児の協同的な活動はどのように成立しているか-メンターシップの概念による分析」(単著、2015年、保育学研究)
青木 一永(あおき かずなが)
第10章 担当
社会福祉法人檸檬会(レイモンド保育園)・副理事長、大阪総合保育大学・非常勤講師、博士(教育学)
保育園・園長時代に大学院に通い、博士号を取得。保育実践の向上につながる研究を進め、現在は、理論と実践の架け橋となれるよう管理職を務める。
2015年日本乳幼児教育学会新人賞受賞。
主な著書・論文
- 『幼稚園と保育所のいいところを見つめなおす──こども園の在り方を軸にして』(担当章執筆、2018年、ふくろう出版)
- 『幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿』(担当章執筆、2018年、東洋館出版社)
- 「保育者の保育内容構想過程に関する研究(その2)──複線径路等至性アプローチ(TEA)を活用して」(単著、2018年、大阪総合保育大学紀要)
- 「保育者の保育内容構想過程に関する研究──複線径路・等至性モデリング(TEM)を活用して」(単著、2017年、大阪総合保育大学紀要)
- 「保育実践現場における 乳幼児理解の向上に関する研究──エピソード記述への取り組みを通して」(単著、2016年、大阪総合保育大学紀要)
傳馬 淳一郎(でんま じゅんいちろう)
第13章 担当
名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科・准教授
専門領域は、保育学(保育者論、保育者養成、子育て支援)。
保育者の離職や就労継続に関心を持ちながら、保育者養成に携わっている。「しなやかな」心を持つ保育者が、保育の未来を拓いていくことを願っている。
札幌医療秘書福祉専門学校非常勤講師、旭川福祉専門学校専任教員、市立名寄短期大学講師、名寄市立大学講師を経て、2017年4月より現職。
主な著書・論文
- 『事例からみえる子どもの育ちと保育──保育・教職実践演習のために』(担当章執筆、2015年、同文書院)
- 『保育と家庭支援論』(担当章執筆、2014年、学文社)
- 「預かり保育と学童保育の連携実施の可能性と検討課題──幼小放課後保育の目的・場・集団を考える」(共著、2014年、エデュケア)
- 「保育者の早期離職に至るプロセス──TEM(複線径路・等至性モデル)による分析の試み」(共著、2013年、道北地域研究所年報)
- 「名寄市における福祉保健医療連携と子育て支援に関する事業の展開──多世代交流サロンの実践から」(共著、2012年、名寄市立大学紀要)
サトウ タツヤ(佐藤 達哉)
終章 第1節 担当
立命館大学総合心理学部・教授、博士(文学)
専門領域は、文化心理学、質的心理学、社会心理学、心理学史。
主な著書
- 『文化心理学』(共編著、2019年、ちとせプレス)
- 『質的心理学辞典』(共編著、2019年、新曜社)
- 『心理学の名著 30』(単著、2015年、筑摩書房)
- 『TEMでひろがる社会実装──ライフの充実を支援する』(共編著、2017年、誠信書房)
- 『ワードマップTEA 理論編──複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ』(共編著、2015年、新曜社)
- 『ワードマップTEA 実践編──複線径路等至性アプローチを活用する』(共編著、2015年、新曜社)
- 『TEMでわかる人生の径路──質的研究の新展開』(共編著、2012年、誠信書房)
安田 裕子(やすだ ゆうこ)
終章 第2節 担当
立命館大学総合心理学部・准教授、博士(教育学)
専門領域は、臨床心理学、生涯発達心理学、質的心理学。
生殖から始まるライフサイクルにおける、危機と回復に関する質的アプローチによる研究。
立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員、特別招聘研究教員准教授、文学部心理学域准教授を経て、2016年4月より現職。
主な著書
- 『TEMでひろがる社会実装──ライフの充実を支援する』(共編著、2017年、誠信書房)
- 『ワードマップTEA 理論編──複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ』(共編著、2015年、新曜社)
- 『ワードマップTEA 実践編──複線径路等至性アプローチを活用する』(共編著、2015年、新曜社)
- 『不妊治療者の人生選択──ライフストーリーを捉えるナラティヴ・アプローチ』(単著、2012年、新曜社)
- 『TEMでわかる人生の径路──質的研究の新展開』(共編著、2012年、誠信書房)
○本書は「電子書籍」であり、ご購入いただきますと「EPUB版」「PDF版」の2種類のファイルを同時に提供します。
○プリントアウトしてお読みになる際には「PDF版」が便利ですが、種々の画面サイズの機器に応じて適切なページレイアウトに調整してお読みいただける「EPUB版」も快適です。EPUBファイルの取り扱いにつきましては、こちら↓をご参照ください。
■スマホで読むためのクイックマニュアル(←タブレット端末でも同様です)
■結局、何で読めば良いのか?
○書籍は、決済完了後、すぐにダウンロードしてお読みいただけます。
○書籍代金の次の2つのお支払い方法を用意しています。
- Paypal(各種クレジットカード利用可)
- ゆうちょ銀行口座への送金
○ご購入の流れについては、こちら↓をご参照ください。