特定非営利活動法人 ratik(NPO法人 らてぃっく)学術電子書籍出版
  • Email
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • RSS
人文・社会科学系 学術専門図書出版
電子書籍の企画・編集・制作・販売を行うNPO
  • Home
  • 電子書籍ラインナップ
    • 新刊書籍
    • 哲学
      • 現象学
      • 分析哲学
      • 哲学史
      • フィロソフィカル・プラクティス
    • 認知行動科学
      • 認知科学、認知心理学、生態心理学
      • 進化心理学、発達心理学
      • 社会心理学
      • 脳神経科学、神経心理学
      • 行動分析学
      • 教育、対人援助、臨床心理学、ポジティヴ心理学
    • スマホで考えるシリーズ
    • 〈身〉の医療
    • 関西大学商学部 長谷川ゼミナール 聞き書き作品集
    • 近刊案内
  • 電子書籍のご購入について
    • 書籍ご購入までの流れ
    • 公費での書籍購入をお考えの場合
    • 電子書籍の読み方(EPUB版)
      • パソコンで読む
        • calibreで読む
        • Adobe Digital Editionsで読む
        • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
        • iBooks(@Mac)で読む
        • Readium(@Google Chromeなど)で読む
        • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
        • Google Play ブックス(@PC web)で読む
        • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
        • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
      • タブレット、スマートフォンで読む
        • iBooks(@iOS)で読む
        • DLreaderで読む
        • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
        • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
        • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
        • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
      • 電子書籍専用端末で読む
      • 結局、何で読めば良いのか?
      • スマホで読むためのクイックマニュアル
      • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
    • 印刷・製本サービスについて
    • 著作権法遵守のお願い
    • 個人情報に関する考え方
    • 特定商取引に関する法律に基づく表示
    • よくあるご質問(FAQ)
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など
  • 新しい媒体で本をつくりましょう!
    • ratikはどのようなことをするのか?
    • なぜ、NPO法人なのか?
    • なぜ、電子書籍なのか?
    • どのように本を作っていくのか?
    • どのような電子書籍が完成するのか?
    • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • about us
    • 設立趣旨書
    • 定款
    • 役員名簿
    • 企画・編集室から
    • 事業報告書等
    • ratikのアフィリエイトについて
    • Google Analyticsによる情報収集について
    • お問い合わせ
    • リンク
    • ニュースリリース
    • 事業活動への寄付のお願い
Search the site...

買い物カゴ

買い物カゴ内の品目数: 0

  • 買い物カゴは空です。
  • 合計金額: ¥0
  • 購入手続き
電子書籍ラインナップ
  • 電子書籍ラインナップ
  • 新刊書籍
  • 近刊案内
  • 哲学
    • 現象学
    • 分析哲学
    • 哲学史
    • フィロソフィカル・プラクティス
  • 認知行動科学
    • 認知科学、認知心理学、生態心理学
    • 進化心理学、発達心理学
    • 社会心理学
    • 脳神経科学、神経心理学
    • 行動分析学
    • 教育、対人援助、臨床心理学、ポジティヴ心理学
  • スマホで考えるシリーズ
  • 〈身〉の医療
電子書籍のご購入について
  • 電子書籍のご購入について
  • 書籍ご購入までの流れ
  • 公費での書籍購入をお考えの場合
  • 電子書籍の読み方(EPUB版)
  • 結局、何で読めば良いのか?
  • スマホで読むためのクイックマニュアル
  • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
  • パソコンで読む
    • calibreで読む
    • Adobe Digital Editionsで読む
    • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
    • iBooks(@Mac)で読む
    • Readium(@Google Chromeなど)で読む
    • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
    • Google Play ブックス(@PC web)で読む
    • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
    • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
  • タブレット、スマートフォンで読む
    • iBooks(@iOS)で読む
    • DLreaderで読む
    • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
    • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
    • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
    • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
  • 電子書籍専用端末で読む
  • 印刷・製本サービスについて
  • 著作権法遵守のお願い
  • 個人情報に関する考え方
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • よくあるご質問(FAQ)

電子書籍・新刊

  • 『小説セラピー:物語を書くことで前向きになる方法』(串崎 真志 著)

    2025年4月25日
  • 『PROSOCIAL』ポール W. B. アトキンス・デイビッド スローン ウィルソン・スティーブン C. ヘイズ 著/刎田 文記 監訳 久留宮 由貴江 監修

    2024年7月5日
  • 『世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論』(染谷 昌義・小山 虎・齋藤 暢人 編著)

    2024年3月21日
  • 『シンクロニシティと個体化』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志 訳

    2023年12月22日
  • Art and Philosophy in the 22nd Century: After Arakawa and Madeline Gins

    2023年3月28日
  • 『エンパスのための直感を耕すレッスン』(串崎 真志 著)

    2023年2月27日
  • 『ソウル・トゥ・ソウル』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2022年10月15日
  • 『エンパス・ライフ』(串崎 真志 著)

    2022年4月20日
  • 『エンパス・レッスン』(串崎 真志 著)

    2022年2月8日
  • 『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』(串崎 真志 著)

    2022年1月28日
  • 『よく見てみると:鳥居俳句2』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2021年11月10日
  • 『Rではじめるシングルケースデザイン』(藤巻 峻・山田 剛史 著)

    2021年2月15日
  • 『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』

    『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』(矢野 キエ 著)

    2021年2月8日
  • 『鳥居俳句:俗から聖なるライフへ』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2020年9月4日
  • 『六華寮に春が来た』(菅村 洋治 著)

    2020年4月27日
  • 『複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ』(中坪 史典 編著)

    2019年7月23日
  • 『自己をみつめる教科書』(串崎 真志 著)

    2019年3月31日
  • 『19歳までのメディア・リテラシー:国語科ではぐくむ読む・書く・創る』アンドリュー・バーン Andrew Burn 著/石田 喜美 奥泉 香 森本 洋介 訳

    2019年3月20日
  • 『55歳からのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT):超高齢化社会のための認知行動療法の新展開』(武藤 崇 編著)

    2017年3月3日
  • 『子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話』(川島 大輔・勝浦 眞仁 編著)

    2016年9月24日
  • 『スピリチュアリティ教育への科学的アプローチ:大きな問い・コンパッション・超越性』(村上 祐介 著)

    2016年1月11日
  • 『体験を問いつづける哲学 第1巻 初期ジェンドリン哲学と体験過程理論』(三村 尚彦 著)

    2015年10月28日
  • 〈身〉の医療 叢書『治療的自己における“身”の意義』(中井 吉英 著)

    2015年10月19日
  • 『ビジュアル・ナラティヴとしてのマンガ:マンガ/小説/映画の中の視点から』(家島 明彦 編著、菅谷 充(すがや みつる)・やまだ ようこ・斉藤 こずゑ 著)

    2015年9月11日
  • 『とても簡単!自律神経セルフメンテナンス:神経のしなやかなはたらきを取り戻す』(浅井 咲子・田島 功 著)

    2015年4月20日
  • 〈身〉の医療 叢書『〈身〉の医療:心身医学から魂身医学へ』(深尾 篤嗣 著)

    2015年2月24日
  • 『ふれる/ふれられることの心理学:社会性の基盤を探るタッチ研究』(串崎 真志 著)

    2014年8月30日
  • 『知識の哲学と生き方の選択』(山口 尚 著)

    2014年6月25日
  • 『「裁判員」の形成、その心理学的解明』(荒川 歩 著)

    2014年4月1日
  • 『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』(国重 浩一 編著、持留 健吾・西嶋 雅樹・星 美保 著)

    2014年3月6日
  • 『リフレクティブ・マインド:ふりかえる心の科学』(串崎 真志 著)

    2013年12月26日
  • 『ナラティヴ・プラクティスを通して見た東日本大震災後の気仙沼:緊急派遣事業でのスクール・カウンセラー勤務を終えて』(国重 浩一 著 特定非営利活動法人ratik 編)

    2013年12月26日

近刊案内

  • 「体験を問いつづける哲学」シリーズ全3巻、刊行開始!

    2015年10月23日

「研究・実践の現場から」へ

『ビジュアル・ナラティヴとしてのマンガ:マンガ/小説/映画の中の視点から』(家島 明彦 編著、菅谷 充(すがや みつる)・やまだ ようこ・斉藤 こずゑ 著)

 

cover

epub_pdf

書名:ビジュアル・ナラティヴとしてのマンガ:マンガ/小説/映画の中の視点から
著者:家島 明彦 編著
   菅谷 充(すがや みつる)
   やまだ ようこ
   斉藤 こずゑ 著
発行年月:2015年9月11日(EPUB・PDF)
発行者:特定非営利活動法人ratik
ISBN:978-4-907438-14-2(EPUB)
ISBN:978-4-907438-15-9(PDF)
電子書籍ファイル形式:EPUB2.0.1・リフロー、PDF
ファイル容量:8.9MB(EPUB)、12.0MB(PDF)
文字数:約47,000字
販売価格:800円(消費税込)

 


 

(ご購入から書籍ダウンロードまでの手続きの詳細については「電子書籍のご購入について」「書籍ご購入までの流れ」をご覧ください。)

 

■「PayPal決済(各種クレジットカード利用可)」で書籍をご購入の場合は、下の青色ボタンをクリックして「カート」に商品を入れ、手続きをお進めください。
(ご購入いただくとEPUB/PDFの2つのバージョンをダウンロードしていただけます。)

 

購入手続き お買い物カゴに追加しました

 

 

■「ゆうちょ銀行振替口座への送金(振替・振込)」で書籍をご購入の場合は、下の桃色ボタンをクリックして「注文フォーム」にお進みください。
(ご購入いただくとEPUB/PDFの2つのバージョンをダウンロードしていただけます。)

 

¥800 − 銀行送金で購入

 

 

*本書の「EPUB版」をご利用の際には、まずは「電子書籍の読み方」、「結局、何で読めば良いのか?」、「スマホで読むためのクイックマニュアル」などをご参照いただき、お客様の「電子書籍の閲覧環境」をお整えになった上で、「試し読み」「ご購入手続き」をお始めください。

*本書の「PDF版」は、1ページを「A5」サイズを想定して作成しています。「A4印刷」の際には、2アップが便利です。

*書籍の購入から、決済手続後のダウンロード、さらには各機器での閲覧まで、ご不明な点がありましたら、こちらからお問い合わせください。

 

■「試し読み用」の「無料」の「書籍サンプル・ファイル」を用意しました。お手持ちの機器・リーダーの動作確認を含めて、お試しください。下のボタンをクリックすることでファイルのダウンロードが始まります。

アイコン

【試し読み用】ビジュアル・ナラティヴとしてのマンガ(EPUB版)

1 ファイル 3.80 MB
EPUB版試読(無料DL)

アイコン

【試し読み用】ビジュアル・ナラティヴとしてのマンガ(PDF版)

1 ファイル 5.04 MB
PDF版試読(無料DL)

 

 


【バージョン情報】

■最新バージョン:ver1.0(2015年9月11日発行)
(お手持ちの書籍のバージョンは〈奥付〉ページでご確認ください。)

ご購入後の最新バージョンの入手はこちらへ →

■変更内容

 


「ビジュアル・ナラティヴ」という「新たな研究領域」へ!

一般に「ナラティヴ(物語・語り)」は、「経験の組織化や意味づけ方」と定義されます。狭義には、言語的に「語られたもの」や「語る行為」のみを表しますが、広義には「音楽」や「建築」などを含めて考えることが出来ます。

「ビジュアル・ナラティヴ」とは、「イメージ(画像・映像)」を伴う「視覚的なナラティヴ」のことを指します。現代日本で大衆に支持され、”Manga”として国際的にも影響力のある「マンガ」は、「経験の組織化や意味づけ方」という観点から、今日的に重要な「ナラティヴ」の1つです。また「文字」「絵」「コマ」で構成される「マンガ」は、「ビジュアル・ナラティヴ」の代表的なメディアといえるでしょう。

本書では「視点」をキーワードに、議論が展開していきます。それは、表現する者/表現を受け取る者にとって、「物をみる立場、観点」「どこから見ているのかというときの“どこ”」が重要な要素としてはたらくからです。マンガ、小説、映画というメディアの種類(特性・制約)によって異なる視点/共通する視点。作者の視点/読者の視点。さらに、非西洋の視点、子どもの視点、若者の視点など、様々な「視点」から「マンガ」の魅力に迫ります。

本書には「ビジュアル・ナラティヴ」の研究者にとって重要なエッセンスが詰まっています。また、物語を駆動し読者にページをめくらせる原動力としての「視線誘導」「謎の提示と解消」「敢えて見せない技法」の議論などからは、マンガを描く上での方法論として、表現者にとってのヒントが見つかるかもしれません。

なお、本書は日本発達心理学会第21回大会でのシンポジウムを元に構成しています。当日のライブ感を含め、改めて追加・整序された中身を味わってみてください。

〔本書「はじめに」からratik・木村 健が編成〕

 


【目 次】

1 はじめに(家島 明彦)

2 話題提供:マンガ/小説/映画の中の視点(菅谷 充)

3 指定討論:ことばを超えて(やまだ ようこ)

4 指定討論:映像で発達を追いながら(斉藤 こずゑ)

5 指定討論:表現、物語、キャラクター(家島 明彦)

6 指定討論に答えて(菅谷 充)

7 おわりに(家島 明彦)

 


【著者紹介】

家島 明彦

大阪大学教育学習支援センター講師
修士(教育学、京都大学)
認定心理士、キャリア・カウンセラー、ガイダンスカウンセラー

2003 年、大阪大学人間科学部人間科学科(教育心理学講座)卒業、2005 年、京都大学大学院教育学研究科修士課程(教育科学専攻教育方法学講座発達教育分野)修了、米国シカゴのノースイースタン・イリノイ大学(NortheasternIllinois University)心理学部Visiting Scholar(2007 年11 月~2008 年2月)を経て、2009 年、京都大学大学院教育学研究科博士課程(教育科学専攻教育方法学講座発達教育分野)学修認定退学。

島根大学教育開発センター助教、島根大学キャリアセンター講師(副センター長,キャリア教育部門長,就職支援部門長)などを経て、2014 年4 月より現職。

専門は、生涯発達心理学、キャリア教育。

 

 

菅谷 充(すがや みつる)

京都精華大学マンガ学部マンガ学科キャラクターデザインコース教授
漫画家、漫画原作者、小説家

1971 年、『仮面ライダー』(原作・石ノ森章太郎)でマンガ家デビュー。1983年、『ゲームセンターあらし』『こんにちはマイコン』の2 作で第28 回小学館漫画賞受賞。その後、大人向け学習マンガを多数執筆。

1994 年、『漆黒の独立航空隊』で娯楽小説作家としてデビュー。その後、架空戦記を中心に多数のノベルスを執筆。

著作は、マンガ、実用書、小説を合わせ200 冊以上。

2009 年、早稲田大学人間科学部eスクール卒業、2011 年、早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程を修了後、早稲田大学人間科学部eスクールで教育コーチをつとめる。

2012 年、京都精華大学マンガ学部非常勤講師を経て、2013 年4 月より現職。

専門は、マンガ/教育工学(インストラクショナルデザイン)

 

 

やまだ ようこ

京都大学名誉教授、立命館大学衣笠総合研究機構教授(特別招聘研究教員)
博士(教育学、名古屋大学)

1970 年、名古屋大学文学部哲学科心理学専攻卒業、1976 年、名古屋大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程退学。

愛知淑徳短期大学講師、助教授、愛知淑徳大学助教授、教授、京都大学教育学部教授、京都大学大学院教育学研究科教授を歴任。2012 年、立命館大学衣笠総合研究機構生存学研究センター特別招聘教授を経て、2013 年4 月より現職。

専門は、生涯発達心理学、質的心理学、ナラティヴ心理学。

著書に『ことばの前のことば』『喪失の語り』『世代をむすぶ』(新曜社)、『私をつつむ母なるもの』(有斐閣)、編著書に『人生を物語る』(ミネルヴァ書房)、『質的心理学の方法』(新曜社)、Meaning in Action(Springer)、『人生と病いの語り』(東京大学出版会)、『この世とあの世のイメージ』(新曜社)など。

 

 

斉藤 こずゑ

國學院大學文学部教授
修士(教育学、東京大学)

1974 年、東京女子大学文理学部心理学科卒業、1981 年、東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程退学。

1981 年、國學院大學文学部専任講師、1984 年、國學院大學文学部助教授を経て、1991 年4 月より現職。

専門は、コミュニケーションの発達心理学、倫理の発達心理学、映像メディア・リテラシー研究。

 


【詳細目次】

1 はじめに

2 話題提供:マンガ/小説/映画の中の視点

  • 2.1 マンガ家/小説家/研究者として
  • 2.2 マンガを描く上での「視点」の扱い
  • 2.3 問題意識の源流
  • 2.4 読者にどのように見せるのか
  • 2.5 視点とは何か
  • 2.6 これは誰の視点で書かれたものか
  • 2.7 文章における人称の重要性
  • 2.8 人称と視点とは別
  • 2.9 小説の視点記述を映像で表現すると
  • 2.10 カメラは正直すぎるのか
  • 2.11 ポリフォニーを難なく実現してしまうマンガ
  • 2.12 落語におけるポリフォニー
  • 2.13 視点の文学
  • 2.14 これでいいのだ!
  • 2.15 ラノベの時代の視点
  • 2.16 マンガでわかる小説入門
  • 2.17 撮影技術の進歩と、映画のなかの視点
  • 2.18 エイゼンシュテイン・モンタージュ
  • 2.19 マンガの視線誘導のルーツ
  • 2.20 グリフィス・モンタージュ
  • 2.21 脚本家の仕事/ディレクターの仕事
  • 2.22 マルチカメラの弊害
  • 2.23 小型軽量カメラの出現
  • 2.24 カメラでなければ見えない映像
  • 2.25 完成映像を想定しながら演技する
  • 2.26 生身の人間の見えの実現
  • 2.27 まったく新しい視点からの見え
  • 2.28 映画の技法をマンガに活かす
  • 2.29 どのようにしてマンガのページをめくらせるか
  • 2.30 マンガを読む視線の動きを科学で解明する
  • 2.31 マンガを描く際のメソッドを実証する
  • 2.32 マンガにおける「引き」とは何か
  • 2.33 「謎」の提示
  • 2.34 左下・最後のコマに「謎」を仕込む
  • 2.35 『漫画で億万長者になろう!』
  • 2.36 「見せない」技法
  • 2.37 一幕の芝居を客席から見るかのごとく
  • 2.38 謎こそが物語を追い求めさせる
  • 2.39 授業で4 コマ・マンガを描いてもらうと
  • 2.40 自分を客観視する
  • 2.41 「でも、めげないで頑張るぞ!」
  • 2.42 マンガを描く理論の構築に向けて

3 指定討論:ことばを超えて

  • 3.1 語りの研究
  • 3.2 人生のイメージ地図
  • 3.3 ビジュアル・ナラティヴ研究へ
  • 3.4 ことばの制約を超えて表現できるもの
  • 3.5 日本の伝統文化に依拠したビジュアル・ナラティヴ
  • 3.6 西欧言語構造の枠組
  • 3.7 視点の混乱と視点の自由
  • 3.8 “I love you.” という枠組を疑う
  • 3.9 ポリフォニーを日本文化からとらえると
  • 3.10 自分でマンガを描くおもしろさ
  • 3.11 作者/読者による物語の共同制作

4 指定討論:映像で発達を追いながら

  • 4.1 自らもマンガ家を志した身として
  • 4.2 子どもの発達を撮る
  • 4.3 言語で表現するのと何が違うのか
  • 4.4 子どもたちの視点/研究者の視点
  • 4.5 手持ちの枠組みで表現すること
  • 4.6 「私はこう思う」は主観的過ぎるのか?
  • 4.7 体験と表現の相関
  • 4.8 アンフェアであることが許されない記述
  • 4.9 映像化で期待される新しい発達研究

5 指定討論:表現、物語、キャラクター

  • 5.1 受け手の側の情報処理能力
  • 5.2 多視点を想定しながら演じるベテラン俳優
  • 5.3 表現から来るカタルシス/物語から来るカタルシス
  • 5.4 キャラクターの力

6 指定討論に答えて

  • 6.1 プロット重視の小説講座
  • 6.2 連載継続とキャラクターの力
  • 6.3 その場、その場で考える
  • 6.4 語るな、描写せよ/描写するな、語れ
  • 6.5 ポリフォニーをビジュアルに一挙に見せる

7 おわりに

〈著者紹介〉

 



Tweet

ニュースリリース
こちらをご覧ください。

お問い合わせ
こちらからお問い合わせください。

著作権法遵守のお願い
個人情報に関する考え方
特定商取引に関する法律に基づく表示

その他のオプション

連絡先等

©2013-2022 特定非営利活動法人 ratik