特定非営利活動法人 ratik(NPO法人 らてぃっく)学術電子書籍出版
  • Email
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • RSS
人文・社会科学系 学術専門図書出版
電子書籍の企画・編集・制作・販売を行うNPO
  • Home
  • 電子書籍ラインナップ
    • 新刊書籍
    • 哲学
      • 現象学
      • 分析哲学
      • 哲学史
      • フィロソフィカル・プラクティス
    • 認知行動科学
      • 認知科学、認知心理学、生態心理学
      • 進化心理学、発達心理学
      • 社会心理学
      • 脳神経科学、神経心理学
      • 行動分析学
      • 教育、対人援助、臨床心理学、ポジティヴ心理学
    • スマホで考えるシリーズ
    • 〈身〉の医療
    • 関西大学商学部 長谷川ゼミナール 聞き書き作品集
    • 近刊案内
  • 電子書籍のご購入について
    • 書籍ご購入までの流れ
    • 公費での書籍購入をお考えの場合
    • 電子書籍の読み方(EPUB版)
      • パソコンで読む
        • calibreで読む
        • Adobe Digital Editionsで読む
        • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
        • iBooks(@Mac)で読む
        • Readium(@Google Chromeなど)で読む
        • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
        • Google Play ブックス(@PC web)で読む
        • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
        • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
      • タブレット、スマートフォンで読む
        • iBooks(@iOS)で読む
        • DLreaderで読む
        • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
        • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
        • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
        • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
      • 電子書籍専用端末で読む
      • 結局、何で読めば良いのか?
      • スマホで読むためのクイックマニュアル
      • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
    • 印刷・製本サービスについて
    • 著作権法遵守のお願い
    • 個人情報に関する考え方
    • 特定商取引に関する法律に基づく表示
    • よくあるご質問(FAQ)
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など
  • 新しい媒体で本をつくりましょう!
    • ratikはどのようなことをするのか?
    • なぜ、NPO法人なのか?
    • なぜ、電子書籍なのか?
    • どのように本を作っていくのか?
    • どのような電子書籍が完成するのか?
    • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • about us
    • 設立趣旨書
    • 定款
    • 役員名簿
    • 企画・編集室から
    • 事業報告書等
    • ratikのアフィリエイトについて
    • Google Analyticsによる情報収集について
    • お問い合わせ
    • リンク
    • ニュースリリース
    • 事業活動への寄付のお願い
Search the site...
  • Home
  • 電子書籍のご購入について
  • 電子書籍の読み方(EPUB版)
  • パソコンで読む
  • calibreで読む

買い物カゴ

買い物カゴ内の品目数: 0

  • 買い物カゴは空です。
  • 合計金額: ¥0
  • 購入手続き
  • 電子書籍のご購入について
  • 書籍ご購入までの流れ
  • 公費での書籍購入をお考えの場合
  • 電子書籍の読み方(EPUB版)
  • 結局、何で読めば良いのか?
  • スマホで読むためのクイックマニュアル
  • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
  • パソコンで読む
    • calibreで読む
    • Adobe Digital Editionsで読む
    • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
    • iBooks(@Mac)で読む
    • Readium(@Google Chromeなど)で読む
    • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
    • Google Play ブックス(@PC web)で読む
    • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
    • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
  • タブレット、スマートフォンで読む
    • iBooks(@iOS)で読む
    • DLreaderで読む
    • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
    • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
    • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
    • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
  • 電子書籍専用端末で読む
  • 印刷・製本サービスについて
  • 著作権法遵守のお願い
  • 個人情報に関する考え方
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • よくあるご質問(FAQ)

電子書籍・新刊

  • 『小説セラピー:物語を書くことで前向きになる方法』(串崎 真志 著)

    2025年4月25日
  • 『PROSOCIAL』ポール W. B. アトキンス・デイビッド スローン ウィルソン・スティーブン C. ヘイズ 著/刎田 文記 監訳 久留宮 由貴江 監修

    2024年7月5日
  • 『世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論』(染谷 昌義・小山 虎・齋藤 暢人 編著)

    2024年3月21日
  • 『シンクロニシティと個体化』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志 訳

    2023年12月22日
  • Art and Philosophy in the 22nd Century: After Arakawa and Madeline Gins

    2023年3月28日
  • 『エンパスのための直感を耕すレッスン』(串崎 真志 著)

    2023年2月27日
  • 『ソウル・トゥ・ソウル』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2022年10月15日
  • 『エンパス・ライフ』(串崎 真志 著)

    2022年4月20日
  • 『エンパス・レッスン』(串崎 真志 著)

    2022年2月8日
  • 『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』(串崎 真志 著)

    2022年1月28日
  • 『よく見てみると:鳥居俳句2』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2021年11月10日
  • 『Rではじめるシングルケースデザイン』(藤巻 峻・山田 剛史 著)

    2021年2月15日
  • 『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』

    『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』(矢野 キエ 著)

    2021年2月8日
  • 『鳥居俳句:俗から聖なるライフへ』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2020年9月4日
  • 『六華寮に春が来た』(菅村 洋治 著)

    2020年4月27日
  • 『複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ』(中坪 史典 編著)

    2019年7月23日
  • 『自己をみつめる教科書』(串崎 真志 著)

    2019年3月31日
  • 『19歳までのメディア・リテラシー:国語科ではぐくむ読む・書く・創る』アンドリュー・バーン Andrew Burn 著/石田 喜美 奥泉 香 森本 洋介 訳

    2019年3月20日
  • 『55歳からのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT):超高齢化社会のための認知行動療法の新展開』(武藤 崇 編著)

    2017年3月3日
  • 『子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話』(川島 大輔・勝浦 眞仁 編著)

    2016年9月24日
  • 『スピリチュアリティ教育への科学的アプローチ:大きな問い・コンパッション・超越性』(村上 祐介 著)

    2016年1月11日
  • 『体験を問いつづける哲学 第1巻 初期ジェンドリン哲学と体験過程理論』(三村 尚彦 著)

    2015年10月28日
  • 〈身〉の医療 叢書『治療的自己における“身”の意義』(中井 吉英 著)

    2015年10月19日
  • 『ビジュアル・ナラティヴとしてのマンガ:マンガ/小説/映画の中の視点から』(家島 明彦 編著、菅谷 充(すがや みつる)・やまだ ようこ・斉藤 こずゑ 著)

    2015年9月11日
  • 『とても簡単!自律神経セルフメンテナンス:神経のしなやかなはたらきを取り戻す』(浅井 咲子・田島 功 著)

    2015年4月20日
  • 〈身〉の医療 叢書『〈身〉の医療:心身医学から魂身医学へ』(深尾 篤嗣 著)

    2015年2月24日
  • 『ふれる/ふれられることの心理学:社会性の基盤を探るタッチ研究』(串崎 真志 著)

    2014年8月30日
  • 『知識の哲学と生き方の選択』(山口 尚 著)

    2014年6月25日
  • 『「裁判員」の形成、その心理学的解明』(荒川 歩 著)

    2014年4月1日
  • 『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』(国重 浩一 編著、持留 健吾・西嶋 雅樹・星 美保 著)

    2014年3月6日
  • 『リフレクティブ・マインド:ふりかえる心の科学』(串崎 真志 著)

    2013年12月26日
  • 『ナラティヴ・プラクティスを通して見た東日本大震災後の気仙沼:緊急派遣事業でのスクール・カウンセラー勤務を終えて』(国重 浩一 著 特定非営利活動法人ratik 編)

    2013年12月26日

calibreで読む

calibreは、優秀なリーディング機能を備えた「電子書籍管理ツール」です。
ratikのEPUB形式の電子書籍を、Amazon Kindleのリーディング・ディバイス(機器、アプリケーション)でも閲覧可能なmobi形式に変換する機能なども組み込まれています。
EPUB書籍ファイルの再編集機能の充実や、WindowsOSのタッチ・スクリーン方式への対応など、現在、早いペースで開発が進んでいます。

【対応するOS】

  • Windows(Vista、7、8)
  • Mac OS X Version 10.7 Lion 以降(Mac OS X Version 10.5あるい10.6については別バージョンで提供)

【参照webサイト】

http://calibre-ebook.com

topページ

【インストールの仕方】

  • calibreのwebサイト「topページ」で「Download」の「メニュー」あるいは「アイコン」をクリックし、「OS選択ページ」に入る。
  • topページDoenload

  • 「OS選択ページ」で該当するOSを選び、各OS用の「Downloadページ」に入る。
  • OS選択ページ

  • 「Download」の文字リンクをクリックし、ダウンロードを開始する。
  • Downloadページ

  • ダウンロードされた「.msiファイル」(Windows)、「.dmgファイル」(Mac)を開き、ローカル・フォルダーにcalibreをインストールする(下の画像はMacの場合で、「アプリケーション」フォルダーへのインストール)。
  • dmgファイル

  • インストールしたcalibreを開いた初回は、「ウェルカムウィザード」が起動する。まずは「言語」の設定をする。また、calibreで閲覧する電子書籍のファイルは、ローカル・ディスク内に新たに設置するcalibre専用のフォルダーにコピーされる。このウィザードにおいて、専用「フォルダー」の設置位置を設定し「次へ」(位置を忘れなければ、デフォルトの設定でOKとしましょう)。
  • ウェルカムウィザード1

  • calibreが管理できるにはDRMフリーの電子書籍だけだが、これらの書籍に関し、手持ちの機器間での相互利用ができる。接続して使用する「電子書籍ディバイス」を選択し「次へ」。
  • ウェルカムウィザード2

  • 前項から「次へ」で開く画面は、Stanza、Marvinといったリーダーを使っていない限り、関係ない。「次へ」で「ウェルカムウィザード」の「完了画面」に移り、下部の「完了」をクリックして設定を完了させる。
  • オンライン・マニュアルは、こちら。

【書籍閲覧の仕方】

  • 「アプリケーション」フォルダーなどに置いたcalibreを開くと、「ライブラリ画面」が現れる。
  • ライブラリ画面

  • 右下の「アイコン」を操作することで、「ライブラリ画面」の見え方を変えることができる。
  • ライブラリ画面バリエーション

  • 「ライブラリ画面」左上にある「本を追加」のプルダウンメニューから「ディレクトリーから本を追加」を選択。パソコンのローカルフォルダに保存したratikの電子書籍を選択し、ライブラリに加える。あるいは、パソコンのローカルフォルダに保存したratikの電子書籍ファイルを「calibreで開く」ことで、ライブラリに加えることもできる。
  • 本を追加

  • 「ライブラリ画面」で「書名」「書影」をダブルクリックすることで、「電子書籍ビューアー」が開く。
  • 電子書籍ビューアー

  • なお、calibreのライブラリには、電子書籍版マニュアルがデフォルトで並んでいる。また、オンライン・マニュアルは、こちら。

【特徴(長所・短所)】

  • 複数書籍を「電子書籍ビューアー」で同時に開くことができ(同一書籍を複数の「電子書籍ビューアー」で同時に開くこともでき)、同時並行作業が可能。
  • 複数書籍を開く

  • 「文字の大きさ」にとどまらず、「文字の書体」「文字色」「行間」「背景」「天地左右のマージン」「段組数」など、 ディスプレイ上の見映えの詳細なコントロールが可能(ただし、この操作画面には、直感的な分かり易さに欠ける面がある)。
  • 電子書籍ビューアーの設定

  • 書籍本文中の画像として挿入された「図」については、「右クリック」で別ウインドウが開き、ズーム・イン/ズーム・アウトが自由にできる。
  • スーム・アップ

  • 「ルビ」「圏点」などの日本語表記への対応はできているが、「縦書き」書籍の表示はできない。
  • webページのような「スクロール形式の閲覧」も選択可能。
  • 「目次」は章・節・項の「ヒエラルキー」が視覚的に明瞭で、細項目を折り畳んで表示することもできる。
  • 目次

  • 「しおり(ブックマーク)」機能(さらにはブックマークの見出しづけ機能)を使えるが、直感的な使い易さに、やや難点がある。
  • 「テキストハイライト」「メモ挿入」の機能はない。
  • ratikのEPUB形式の電子書籍を、Amazon Kindleのリーディング・ディバイス(機器、アプリケーション)でも閲覧可能なmobi形式に変換する手順については、別記事を参照のこと。

ニュースリリース
こちらをご覧ください。

お問い合わせ
こちらからお問い合わせください。

著作権法遵守のお願い
個人情報に関する考え方
特定商取引に関する法律に基づく表示

その他のオプション

連絡先等

©2013-2022 特定非営利活動法人 ratik