特定非営利活動法人 ratik(NPO法人 らてぃっく)学術電子書籍出版
  • Email
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • RSS
人文・社会科学系 学術専門図書出版
電子書籍の企画・編集・制作・販売を行うNPO
  • Home
  • 電子書籍ラインナップ
    • 新刊書籍
    • 哲学
      • 現象学
      • 分析哲学
      • 哲学史
      • フィロソフィカル・プラクティス
    • 認知行動科学
      • 認知科学、認知心理学、生態心理学
      • 進化心理学、発達心理学
      • 社会心理学
      • 脳神経科学、神経心理学
      • 行動分析学
      • 教育、対人援助、臨床心理学、ポジティヴ心理学
    • スマホで考えるシリーズ
    • 〈身〉の医療
    • 関西大学商学部 長谷川ゼミナール 聞き書き作品集
    • 近刊案内
  • 電子書籍のご購入について
    • 書籍ご購入までの流れ
    • 公費での書籍購入をお考えの場合
    • 電子書籍の読み方(EPUB版)
      • パソコンで読む
        • calibreで読む
        • Adobe Digital Editionsで読む
        • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
        • iBooks(@Mac)で読む
        • Readium(@Google Chromeなど)で読む
        • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
        • Google Play ブックス(@PC web)で読む
        • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
        • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
      • タブレット、スマートフォンで読む
        • iBooks(@iOS)で読む
        • DLreaderで読む
        • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
        • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
        • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
        • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
      • 電子書籍専用端末で読む
      • 結局、何で読めば良いのか?
      • スマホで読むためのクイックマニュアル
      • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
    • 印刷・製本サービスについて
    • 著作権法遵守のお願い
    • 個人情報に関する考え方
    • 特定商取引に関する法律に基づく表示
    • よくあるご質問(FAQ)
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など
  • 新しい媒体で本をつくりましょう!
    • ratikはどのようなことをするのか?
    • なぜ、NPO法人なのか?
    • なぜ、電子書籍なのか?
    • どのように本を作っていくのか?
    • どのような電子書籍が完成するのか?
    • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • about us
    • 設立趣旨書
    • 定款
    • 役員名簿
    • 企画・編集室から
    • 事業報告書等
    • ratikのアフィリエイトについて
    • Google Analyticsによる情報収集について
    • お問い合わせ
    • リンク
    • ニュースリリース
    • 事業活動への寄付のお願い
Search the site...
  • Home
  • 研究・実践の現場から
  • 研究・実践に触れる
  • 菅村洋治著『定年外科医、海外医療ボランティアへ行く』(2013年6月・遠見書房)
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など

研究・実践の現場から

  • アフォーダンスを念頭に置いたスポーツコーチングの可能性

    2024年3月29日

What’s theme?

PTSD インタビュー エージェンシー クロスモーダル ジェンダー ストレス ナラティヴ パターン認識 ポジティヴ・バイアス マインドフルネス モチベーション リスク ワーキング・メモリ 予期 交渉 人間関係 他社書籍紹介 健康 出産 報酬 姿勢 子ども 学習 意味づけ 決定論 注意 痛み 知覚システム 知識 社会性 聴覚 自己制御 自己意識的感情 自由 虚偽記憶 視覚 触覚 記憶 貧困 責任 身体認識 道徳性 適応 錯覚 震災

電子書籍・新刊

  • 『小説セラピー:物語を書くことで前向きになる方法』(串崎 真志 著)

    2025年4月25日
  • 『PROSOCIAL』ポール W. B. アトキンス・デイビッド スローン ウィルソン・スティーブン C. ヘイズ 著/刎田 文記 監訳 久留宮 由貴江 監修

    2024年7月5日
  • 『世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論』(染谷 昌義・小山 虎・齋藤 暢人 編著)

    2024年3月21日
  • 『シンクロニシティと個体化』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志 訳

    2023年12月22日
  • Art and Philosophy in the 22nd Century: After Arakawa and Madeline Gins

    2023年3月28日
  • 『エンパスのための直感を耕すレッスン』(串崎 真志 著)

    2023年2月27日
  • 『ソウル・トゥ・ソウル』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2022年10月15日
  • 『エンパス・ライフ』(串崎 真志 著)

    2022年4月20日
  • 『エンパス・レッスン』(串崎 真志 著)

    2022年2月8日
  • 『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』(串崎 真志 著)

    2022年1月28日
  • 『よく見てみると:鳥居俳句2』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2021年11月10日
  • 『Rではじめるシングルケースデザイン』(藤巻 峻・山田 剛史 著)

    2021年2月15日
  • 『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』

    『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』(矢野 キエ 著)

    2021年2月8日
  • 『鳥居俳句:俗から聖なるライフへ』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2020年9月4日
  • 『六華寮に春が来た』(菅村 洋治 著)

    2020年4月27日
  • 『複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ』(中坪 史典 編著)

    2019年7月23日
  • 『自己をみつめる教科書』(串崎 真志 著)

    2019年3月31日
  • 『19歳までのメディア・リテラシー:国語科ではぐくむ読む・書く・創る』アンドリュー・バーン Andrew Burn 著/石田 喜美 奥泉 香 森本 洋介 訳

    2019年3月20日
  • 『55歳からのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT):超高齢化社会のための認知行動療法の新展開』(武藤 崇 編著)

    2017年3月3日
  • 『子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話』(川島 大輔・勝浦 眞仁 編著)

    2016年9月24日
  • 『スピリチュアリティ教育への科学的アプローチ:大きな問い・コンパッション・超越性』(村上 祐介 著)

    2016年1月11日
  • 『体験を問いつづける哲学 第1巻 初期ジェンドリン哲学と体験過程理論』(三村 尚彦 著)

    2015年10月28日
  • 〈身〉の医療 叢書『治療的自己における“身”の意義』(中井 吉英 著)

    2015年10月19日
  • 『ビジュアル・ナラティヴとしてのマンガ:マンガ/小説/映画の中の視点から』(家島 明彦 編著、菅谷 充(すがや みつる)・やまだ ようこ・斉藤 こずゑ 著)

    2015年9月11日
  • 『とても簡単!自律神経セルフメンテナンス:神経のしなやかなはたらきを取り戻す』(浅井 咲子・田島 功 著)

    2015年4月20日
  • 〈身〉の医療 叢書『〈身〉の医療:心身医学から魂身医学へ』(深尾 篤嗣 著)

    2015年2月24日
  • 『ふれる/ふれられることの心理学:社会性の基盤を探るタッチ研究』(串崎 真志 著)

    2014年8月30日
  • 『知識の哲学と生き方の選択』(山口 尚 著)

    2014年6月25日
  • 『「裁判員」の形成、その心理学的解明』(荒川 歩 著)

    2014年4月1日
  • 『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』(国重 浩一 編著、持留 健吾・西嶋 雅樹・星 美保 著)

    2014年3月6日
  • 『リフレクティブ・マインド:ふりかえる心の科学』(串崎 真志 著)

    2013年12月26日
  • 『ナラティヴ・プラクティスを通して見た東日本大震災後の気仙沼:緊急派遣事業でのスクール・カウンセラー勤務を終えて』(国重 浩一 著 特定非営利活動法人ratik 編)

    2013年12月26日

菅村洋治著『定年外科医、海外医療ボランティアへ行く』(2013年6月・遠見書房)

2013年7月15日 / ratik / 研究・実践に触れる, 研究・実践の現場から

森が燃えていました
森の生きものたちは
われ先にと逃げていきました
でもクリキンディーという名のハチドリだけは
いったりきたり
くちばしで水のしずくを
一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして、いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディーはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
(アンデスの先住民族に伝わる民話より)

Facebookでシェアする!

ツイート

 書籍タイトルに「定年外科医」とはあるのですが、著者の菅村洋治さんの「今」が、定年後に突如としてできあがったものではなく、長きにわたる生活・実践と地続きに確固として在ることは、この本が「自分史」として書かれていることからよく理解できます。
 終戦直後の食糧難の時代、咽頭ジフテリア悪化のため、父親が翌昼の火葬場の予約をとりつけた冬の夜、病院の廊下で抱っこされた4歳の洋治少年は「 “豆腐の塊”のようなジフテリア偽膜」を吐き出したことを機に、急速に快方に向かったのでした。医学部専門課程2年目の学生時代の「(本土復帰したばかりの)奄美大島のハンセン病療養所での夏の研修旅行」、さらには、卒業後5年目に、日本政府の海外技術援助プロジェクトの一環でケニア共和国・リフトバレー州立病院に外科指導医として1年間赴任。菅村さんは、その後も28年前には、日本の国際緊急医療チームのメンバーとして、エチオピアの飢餓難民キャンプで働き、途上国の困窮の一端を見てこられました。
 こうした菅村さんが、定年後、「国境なき医師団(MSN)」や日本のNPO人道医療援助団体「HuMA(Humanitarian Medical Assistance)」の活動に参加していかれるのは、とても自然な流れであると感じます。

 本文では、短文にして的確に選び抜かれた言葉が、事態を活き活きと描写していきます。とりわけ、随所に散りばめられた機知と諧謔によって、私たちには世界そのものが、これまでとは違って見えてきさえするのです。本書において、私は「言葉こそが世界を創り出す」という「精神の力」の実例をみた思いがします。
 例えば、運び込まれる多数の銃創患者の容態の深刻さ、設備が充分ではない環境下での頻度の高い手術の過酷さなどは、凡夫を怖じ気づかせるのに充分なエピソードである筈です。また、多忙な病院勤務の傍ら、国際学会で「19回の発表」「5件の座長」「2件の特別講演」をこなしてきた著者の実績は「選ばれし者」に対する妬みを招いてしまっても不思議ではありません。さらに、事実、菅村さんは或る局面の自らの心境を「…入浴後の風呂蓋は閉め忘れ、就寝時は電気を消し忘れ、顔つきはうつ病患者のように精彩を欠いていた…」と言い表していました(ただし、まるで他人事のように、ではありますが…)。
 それにもかかわらず、読者は「某かの一歩」を踏み出す勇気を与えられた気がするのです。
 「心が軽くなる」といった言い回しがあります。そうした表現を軽く超えて、或る種の「精神の在り方」は、心だけでなく、身体を海を越えて浮揚させる力さえ与えるものなのだと思い知らされました。そして、私たちの誰もが、考えようによっては、そうした精神の有り様にまで至ることができるかもしれないのです。「今から」でも遅くはありません。

 直近、今年(2013年)の3〜4月の菅村洋治さんのパキスタンでのご活動や、MSNでの派遣歴については、国境なき医師団のwebサイトでインタビュー記事を読むことができます。
 本書は、ratik理事・菅村玄二さん通し、遠見書房・山内俊介さんから送っていただきました。玄二さんのお誕生日のたびに電話口から聞こえるお父さん・洋治さんの “Happy Birth Day to You!” のバイオリン生演奏(六十男の手習い!?)をニヤニヤ想像しながら、人の「バイタリティ」と「優しさ」が世代を超えて引き継がれていく不思議に思いを馳せています。〔ratik・木村 健〕


書 名:定年外科医、海外医療ボランティアへ行く
著 者:菅村 洋治
出版社:遠見書房
発行年:2013年

「書影」「書名」を「クリック」すると
Amazonの当該書籍ページが開き、ご購入の検討ができます。
「クリック」からご購入いただいた場合に限り、
売上の一部がratikの事業活動資金となります。
ご支援、よろしくお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。

Facebookでシェアする!

ツイート

他社書籍紹介, 貧困, 震災

ニュースリリース
こちらをご覧ください。

お問い合わせ
こちらからお問い合わせください。

著作権法遵守のお願い
個人情報に関する考え方
特定商取引に関する法律に基づく表示

その他のオプション

連絡先等

©2013-2022 特定非営利活動法人 ratik