特定非営利活動法人 ratik(NPO法人 らてぃっく)学術電子書籍出版
  • Email
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • RSS
人文・社会科学系 学術専門図書出版
電子書籍の企画・編集・制作・販売を行うNPO
  • Home
  • 電子書籍ラインナップ
    • 新刊書籍
    • 哲学
      • 現象学
      • 分析哲学
      • 哲学史
      • フィロソフィカル・プラクティス
    • 認知行動科学
      • 認知科学、認知心理学、生態心理学
      • 進化心理学、発達心理学
      • 社会心理学
      • 脳神経科学、神経心理学
      • 行動分析学
      • 教育、対人援助、臨床心理学、ポジティヴ心理学
    • スマホで考えるシリーズ
    • 〈身〉の医療
    • 関西大学商学部 長谷川ゼミナール 聞き書き作品集
    • 近刊案内
  • 電子書籍のご購入について
    • 書籍ご購入までの流れ
    • 公費での書籍購入をお考えの場合
    • 電子書籍の読み方(EPUB版)
      • パソコンで読む
        • calibreで読む
        • Adobe Digital Editionsで読む
        • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
        • iBooks(@Mac)で読む
        • Readium(@Google Chromeなど)で読む
        • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
        • Google Play ブックス(@PC web)で読む
        • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
        • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
      • タブレット、スマートフォンで読む
        • iBooks(@iOS)で読む
        • DLreaderで読む
        • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
        • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
        • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
        • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
      • 電子書籍専用端末で読む
      • 結局、何で読めば良いのか?
      • スマホで読むためのクイックマニュアル
      • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
    • 印刷・製本サービスについて
    • 著作権法遵守のお願い
    • 個人情報に関する考え方
    • 特定商取引に関する法律に基づく表示
    • よくあるご質問(FAQ)
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など
  • 新しい媒体で本をつくりましょう!
    • ratikはどのようなことをするのか?
    • なぜ、NPO法人なのか?
    • なぜ、電子書籍なのか?
    • どのように本を作っていくのか?
    • どのような電子書籍が完成するのか?
    • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • about us
    • 設立趣旨書
    • 定款
    • 役員名簿
    • 企画・編集室から
    • 事業報告書等
    • ratikのアフィリエイトについて
    • Google Analyticsによる情報収集について
    • お問い合わせ
    • リンク
    • ニュースリリース
    • 事業活動への寄付のお願い
Search the site...
  • Home
  • 研究・実践の現場から
  • “デス・エデュケーション”の対象としての“青年期”
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など

研究・実践の現場から

  • アフォーダンスを念頭に置いたスポーツコーチングの可能性

    2024年3月29日

What’s theme?

PTSD インタビュー エージェンシー クロスモーダル ジェンダー ストレス ナラティヴ パターン認識 ポジティヴ・バイアス マインドフルネス モチベーション リスク ワーキング・メモリ 予期 交渉 人間関係 他社書籍紹介 健康 出産 報酬 姿勢 子ども 学習 意味づけ 決定論 注意 痛み 知覚システム 知識 社会性 聴覚 自己制御 自己意識的感情 自由 虚偽記憶 視覚 触覚 記憶 貧困 責任 身体認識 道徳性 適応 錯覚 震災

電子書籍・新刊

  • 『小説セラピー:物語を書くことで前向きになる方法』(串崎 真志 著)

    2025年4月25日
  • 『PROSOCIAL』ポール W. B. アトキンス・デイビッド スローン ウィルソン・スティーブン C. ヘイズ 著/刎田 文記 監訳 久留宮 由貴江 監修

    2024年7月5日
  • 『世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論』(染谷 昌義・小山 虎・齋藤 暢人 編著)

    2024年3月21日
  • 『シンクロニシティと個体化』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志 訳

    2023年12月22日
  • Art and Philosophy in the 22nd Century: After Arakawa and Madeline Gins

    2023年3月28日
  • 『エンパスのための直感を耕すレッスン』(串崎 真志 著)

    2023年2月27日
  • 『ソウル・トゥ・ソウル』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2022年10月15日
  • 『エンパス・ライフ』(串崎 真志 著)

    2022年4月20日
  • 『エンパス・レッスン』(串崎 真志 著)

    2022年2月8日
  • 『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』(串崎 真志 著)

    2022年1月28日
  • 『よく見てみると:鳥居俳句2』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2021年11月10日
  • 『Rではじめるシングルケースデザイン』(藤巻 峻・山田 剛史 著)

    2021年2月15日
  • 『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』

    『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』(矢野 キエ 著)

    2021年2月8日
  • 『鳥居俳句:俗から聖なるライフへ』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2020年9月4日
  • 『六華寮に春が来た』(菅村 洋治 著)

    2020年4月27日
  • 『複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ』(中坪 史典 編著)

    2019年7月23日
  • 『自己をみつめる教科書』(串崎 真志 著)

    2019年3月31日
  • 『19歳までのメディア・リテラシー:国語科ではぐくむ読む・書く・創る』アンドリュー・バーン Andrew Burn 著/石田 喜美 奥泉 香 森本 洋介 訳

    2019年3月20日
  • 『55歳からのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT):超高齢化社会のための認知行動療法の新展開』(武藤 崇 編著)

    2017年3月3日
  • 『子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話』(川島 大輔・勝浦 眞仁 編著)

    2016年9月24日
  • 『スピリチュアリティ教育への科学的アプローチ:大きな問い・コンパッション・超越性』(村上 祐介 著)

    2016年1月11日
  • 『体験を問いつづける哲学 第1巻 初期ジェンドリン哲学と体験過程理論』(三村 尚彦 著)

    2015年10月28日
  • 〈身〉の医療 叢書『治療的自己における“身”の意義』(中井 吉英 著)

    2015年10月19日
  • 『ビジュアル・ナラティヴとしてのマンガ:マンガ/小説/映画の中の視点から』(家島 明彦 編著、菅谷 充(すがや みつる)・やまだ ようこ・斉藤 こずゑ 著)

    2015年9月11日
  • 『とても簡単!自律神経セルフメンテナンス:神経のしなやかなはたらきを取り戻す』(浅井 咲子・田島 功 著)

    2015年4月20日
  • 〈身〉の医療 叢書『〈身〉の医療:心身医学から魂身医学へ』(深尾 篤嗣 著)

    2015年2月24日
  • 『ふれる/ふれられることの心理学:社会性の基盤を探るタッチ研究』(串崎 真志 著)

    2014年8月30日
  • 『知識の哲学と生き方の選択』(山口 尚 著)

    2014年6月25日
  • 『「裁判員」の形成、その心理学的解明』(荒川 歩 著)

    2014年4月1日
  • 『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』(国重 浩一 編著、持留 健吾・西嶋 雅樹・星 美保 著)

    2014年3月6日
  • 『リフレクティブ・マインド:ふりかえる心の科学』(串崎 真志 著)

    2013年12月26日
  • 『ナラティヴ・プラクティスを通して見た東日本大震災後の気仙沼:緊急派遣事業でのスクール・カウンセラー勤務を終えて』(国重 浩一 著 特定非営利活動法人ratik 編)

    2013年12月26日

“デス・エデュケーション”の対象としての“青年期”

2013年7月20日 / ratik / 研究・実践の現場から, 研究・実践を語る

 『「死の不安」の心理学』(2012年・ナカニシヤ出版)の著者・松田茶茶さん(関西保育福祉専門学校 専任講師)に、青年期におけるデス・エデュケーションの重要性について語っていただきました。これは、博士論文の出版を終え、死生学の観点から実践に結びつく研究を志す松田さんの当面のテーマとなっているものです。
 私の息子の幼稚園のクラスでは、現在、親や先生など大人から叱られた際に、反省もせずに「それじゃぁ、死にまぁ〜す」と呟くのが流行っているそうです。大人としては「『死ぬ』なんて気安く言うな!」と小言をいいたくなる場面ではあるのですが、「死」を厳密に「考え」、きちんと「教えていく」ことは、存外難しいことでもあります。ただ、そうした死に関する緻密な思考に着手するうえで、基盤となるような理解が確保されていることは大切なことなのかもしれません。
 今後の松田さんのご研究に注目したいと思います。〔ratik・木村 健〕

Facebookでシェアする!

ツイート

 

松田 茶茶

関西保育福祉専門学校 保育科 専任講師

 まず初めに、“死生学”や“デス・エデュケーション”の意義・目的についてはここでは述べないこととする。これについて述べるならば、それだけで紙幅が尽きてしまうため割愛し、この領域の重鎮たる先生方の御本を参照されたい。

 さて、死生に関連しておこなわれる教育“デス・エデュケーション”は、その対象を幼少期からとする意義について異論を唱える人は少ないであろう。地域文化、家庭文化、家族構成等々、個人の属性により死をどのように捉えるか、あるいは捉えることを求められるかは異なるが、どの文化に生活しようとも、その文化内で共有される“死への理解”、そして地域を越えて人類に共有される普遍的な“死への理解”は獲得されなければならない。死への理解の基本要素としての不動性、不可逆性、不可避性(普遍性)の3点に加え、死に対する情動的反応や儀式的行動も学習を要される。これら全てを周囲の人間と全く同じように身につけよう(つけさせよう)とするならば、大人になってからではあまりに非効率である。ときには手遅れとなる事態を招くリスクも背負い込むであろう。そこで、適切な死生感覚をもった大人に成長してもらうため、子どものうちからデス・エデュケーションを…と考えるのは至極妥当なことである。
 学校現場や保育現場の教員に“死に関する教育(しつけ)は必要だと思うか”といったアンケート調査をおこなえば、圧倒的多数が“思う”と回答する。また保護者に対して同様のアンケートをおこなった場合にも極めて似た反応となることから、立場を問わず、大人が子どもに対して“死を教える必要性”を感じていることは明らかである。実際に保育や授業のカリキュラムの中に、死を学ばせるための工夫を挑戦的に組み込んでいる例も少なくない。ただしかし、それらの挑戦は何らかの学術的な基礎知見に基づいたプログラムであることは稀で、ほとんどが“これならきっと意味があるだろう”という、思い込みや思いつきに依拠した内容となっている。
 もちろん、現場の教員が実践している挑戦の全てを否定する意図はない。研究知見などに基づかなくとも、“伝統”や“勘”といったものには大きな力があり、それらによって人間の営みは連綿と続いてきたことを考えれば大切にすべきものである。しかしながら、伝統や勘に頼るという方法は、教育・保育に携わる大人側に伝統や勘が保証されている、ということを前提としなければならない。これは困難なことではないだろうか。例えば大学や専門学校を卒業して間もない若年教員であれば、まだ20歳代前半である。保護者ともなれば、早ければ10歳代という場合もある。
 そこで子ども達に死を教えたい、すなわちデス・エデュケーションを実施したいと思えば、子ども達を指導する大人に対してまずデス・エデュケーションを実施する必要性が生じてくる。ただし、現場の教員も保護者も暇ではない。研修会を開いても高い参加率は期待できず、参加したとしても、たった一回のレクチャーの内容が365日の日常生活にどの程度反映されるかといえば、期待値はさらに低い。

 そこで筆者が考えるのは“青年期”へのデス・エデュケーションである。青年期とは、まさにこれから生産段階に突入するための準備をしている、子どもから大人への移行期である。数年後に親となる可能性が高く、中でも大学や専門学校で教育・保育を専攻する学生は、じきに現場の教員となるわけである。しかも、社会に出てしまった後の大人と違い、教育を受ける立場として存在しているため、デス・エデュケーション実施のための環境も比較的整えやすい。
 以下に、ここまでの筆者の考察プロセスを簡略化した。

  • 死生感覚が正常な“大人”を目指すには、“幼児・児童”への教育が必要
            ↓
  • “幼児・児童”への教育を考える前に、幼児・児童を教育する“大人”への教育が不可欠
            ↓
  • “大人”への教育よりも、その手前の“青年期”への教育のほうが効率的

 思春期から青年期にかけては、そもそも死生に関する心理的課題を抱える時期である。この時期にデス・エデュケーションをおこなうということは、若者1人ひとりが文化の中で自分なりの死生観を形成・確立していく心理的作業に並行して、自分がこれから育んでいく子ども達に自分自身の死生観が反映するのだ、ということを意識させることのできる、メリットの大きい方略であると信じている。

 現在、筆者の目下の研究計画は“死生教育観”をキーワードとしている。具体的な方法論はまだ漠然としたイメージにとどまっているが、青年期における、幼児・児童へのデス・エデュケーションに関する教育的意識を探索的に調査し、介入を試みたいと思っている。この青写真がフルカラーになるか否か、「死ぬってなぁに?」と問い始めた3歳の息子を眺めながら研究計画を立てていると、毎日が楽しい。

 

■“死生学”や“デス・エデュケーション”の意義・目的については、次の2冊が参考になります。


書 名:死を学ぶ:最期の日々を輝いて
著 者:柏木 哲夫
出版社:有斐閣
発行年:1995年

「書影」「書名」を「クリック」すると
Amazonの当該書籍ページが開き、ご購入の検討ができます。
「クリック」からご購入いただいた場合に限り、
売上の一部がratikの事業活動資金となります。
ご支援、よろしくお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。

 


書 名:死を教える (「叢書」死への準備教育)
著 者:アルフォンス デーケン
出版社:メヂカルフレンド社
発行年:1986年

「書影」「書名」を「クリック」すると
Amazonの当該書籍ページが開き、ご購入の検討ができます。
「クリック」からご購入いただいた場合に限り、
売上の一部がratikの事業活動資金となります。
ご支援、よろしくお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。

 

■また次は松田さん著の既刊書です。


書 名:「死の不安」の心理学:青年期の特徴と課題
著 者:松田 茶茶
出版社:ナカニシヤ出版
発行年:2012年

「書影」「書名」を「クリック」すると
Amazonの当該書籍ページが開き、ご購入の検討ができます。
「クリック」からご購入いただいた場合に限り、
売上の一部がratikの事業活動資金となります。
ご支援、よろしくお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。

Facebookでシェアする!

ツイート

デス・エデュケーション, 他社書籍紹介, 子ども, 死生学, 青年期

ニュースリリース
こちらをご覧ください。

お問い合わせ
こちらからお問い合わせください。

著作権法遵守のお願い
個人情報に関する考え方
特定商取引に関する法律に基づく表示

その他のオプション

連絡先等

©2013-2022 特定非営利活動法人 ratik