特定非営利活動法人 ratik(NPO法人 らてぃっく)学術電子書籍出版
  • Email
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • RSS
人文・社会科学系 学術専門図書出版
電子書籍の企画・編集・制作・販売を行うNPO
  • Home
  • 電子書籍ラインナップ
    • 新刊書籍
    • 哲学
      • 現象学
      • 分析哲学
      • 哲学史
      • フィロソフィカル・プラクティス
    • 認知行動科学
      • 認知科学、認知心理学、生態心理学
      • 進化心理学、発達心理学
      • 社会心理学
      • 脳神経科学、神経心理学
      • 行動分析学
      • 教育、対人援助、臨床心理学、ポジティヴ心理学
    • スマホで考えるシリーズ
    • 〈身〉の医療
    • 関西大学商学部 長谷川ゼミナール 聞き書き作品集
    • 近刊案内
  • 電子書籍のご購入について
    • 書籍ご購入までの流れ
    • 公費での書籍購入をお考えの場合
    • 電子書籍の読み方(EPUB版)
      • パソコンで読む
        • calibreで読む
        • Adobe Digital Editionsで読む
        • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
        • iBooks(@Mac)で読む
        • Readium(@Google Chromeなど)で読む
        • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
        • Google Play ブックス(@PC web)で読む
        • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
        • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
      • タブレット、スマートフォンで読む
        • iBooks(@iOS)で読む
        • DLreaderで読む
        • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
        • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
        • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
        • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
      • 電子書籍専用端末で読む
      • 結局、何で読めば良いのか?
      • スマホで読むためのクイックマニュアル
      • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
    • 印刷・製本サービスについて
    • 著作権法遵守のお願い
    • 個人情報に関する考え方
    • 特定商取引に関する法律に基づく表示
    • よくあるご質問(FAQ)
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など
  • 新しい媒体で本をつくりましょう!
    • ratikはどのようなことをするのか?
    • なぜ、NPO法人なのか?
    • なぜ、電子書籍なのか?
    • どのように本を作っていくのか?
    • どのような電子書籍が完成するのか?
    • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • about us
    • 設立趣旨書
    • 定款
    • 役員名簿
    • 企画・編集室から
    • 事業報告書等
    • ratikのアフィリエイトについて
    • Google Analyticsによる情報収集について
    • お問い合わせ
    • リンク
    • ニュースリリース
    • 事業活動への寄付のお願い
Search the site...
  • Home
  • 研究・実践の現場から
  • 研究・実践に触れる
  • フォーカシングをベースにしたコラージュワークを体験しました
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など

研究・実践の現場から

  • アフォーダンスを念頭に置いたスポーツコーチングの可能性

    2024年3月29日

What’s theme?

PTSD インタビュー エージェンシー クロスモーダル ジェンダー ストレス ナラティヴ パターン認識 ポジティヴ・バイアス マインドフルネス モチベーション リスク ワーキング・メモリ 予期 交渉 人間関係 他社書籍紹介 健康 出産 報酬 姿勢 子ども 学習 意味づけ 決定論 注意 痛み 知覚システム 知識 社会性 聴覚 自己制御 自己意識的感情 自由 虚偽記憶 視覚 触覚 記憶 貧困 責任 身体認識 道徳性 適応 錯覚 震災

電子書籍・新刊

  • 『小説セラピー:物語を書くことで前向きになる方法』(串崎 真志 著)

    2025年4月25日
  • 『PROSOCIAL』ポール W. B. アトキンス・デイビッド スローン ウィルソン・スティーブン C. ヘイズ 著/刎田 文記 監訳 久留宮 由貴江 監修

    2024年7月5日
  • 『世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論』(染谷 昌義・小山 虎・齋藤 暢人 編著)

    2024年3月21日
  • 『シンクロニシティと個体化』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志 訳

    2023年12月22日
  • Art and Philosophy in the 22nd Century: After Arakawa and Madeline Gins

    2023年3月28日
  • 『エンパスのための直感を耕すレッスン』(串崎 真志 著)

    2023年2月27日
  • 『ソウル・トゥ・ソウル』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2022年10月15日
  • 『エンパス・ライフ』(串崎 真志 著)

    2022年4月20日
  • 『エンパス・レッスン』(串崎 真志 著)

    2022年2月8日
  • 『エンパスのためのイメージ練習イラストブック』(串崎 真志 著)

    2022年1月28日
  • 『よく見てみると:鳥居俳句2』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2021年11月10日
  • 『Rではじめるシングルケースデザイン』(藤巻 峻・山田 剛史 著)

    2021年2月15日
  • 『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』

    『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』(矢野 キエ 著)

    2021年2月8日
  • 『鳥居俳句:俗から聖なるライフへ』ディビッド H. ローゼン 著/串崎 真志・山内 貴子 訳

    2020年9月4日
  • 『六華寮に春が来た』(菅村 洋治 著)

    2020年4月27日
  • 『複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ』(中坪 史典 編著)

    2019年7月23日
  • 『自己をみつめる教科書』(串崎 真志 著)

    2019年3月31日
  • 『19歳までのメディア・リテラシー:国語科ではぐくむ読む・書く・創る』アンドリュー・バーン Andrew Burn 著/石田 喜美 奥泉 香 森本 洋介 訳

    2019年3月20日
  • 『55歳からのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT):超高齢化社会のための認知行動療法の新展開』(武藤 崇 編著)

    2017年3月3日
  • 『子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話』(川島 大輔・勝浦 眞仁 編著)

    2016年9月24日
  • 『スピリチュアリティ教育への科学的アプローチ:大きな問い・コンパッション・超越性』(村上 祐介 著)

    2016年1月11日
  • 『体験を問いつづける哲学 第1巻 初期ジェンドリン哲学と体験過程理論』(三村 尚彦 著)

    2015年10月28日
  • 〈身〉の医療 叢書『治療的自己における“身”の意義』(中井 吉英 著)

    2015年10月19日
  • 『ビジュアル・ナラティヴとしてのマンガ:マンガ/小説/映画の中の視点から』(家島 明彦 編著、菅谷 充(すがや みつる)・やまだ ようこ・斉藤 こずゑ 著)

    2015年9月11日
  • 『とても簡単!自律神経セルフメンテナンス:神経のしなやかなはたらきを取り戻す』(浅井 咲子・田島 功 著)

    2015年4月20日
  • 〈身〉の医療 叢書『〈身〉の医療:心身医学から魂身医学へ』(深尾 篤嗣 著)

    2015年2月24日
  • 『ふれる/ふれられることの心理学:社会性の基盤を探るタッチ研究』(串崎 真志 著)

    2014年8月30日
  • 『知識の哲学と生き方の選択』(山口 尚 著)

    2014年6月25日
  • 『「裁判員」の形成、その心理学的解明』(荒川 歩 著)

    2014年4月1日
  • 『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』(国重 浩一 編著、持留 健吾・西嶋 雅樹・星 美保 著)

    2014年3月6日
  • 『リフレクティブ・マインド:ふりかえる心の科学』(串崎 真志 著)

    2013年12月26日
  • 『ナラティヴ・プラクティスを通して見た東日本大震災後の気仙沼:緊急派遣事業でのスクール・カウンセラー勤務を終えて』(国重 浩一 著 特定非営利活動法人ratik 編)

    2013年12月26日

フォーカシングをベースにしたコラージュワークを体験しました

2018年4月30日 / ratik / 研究・実践に触れる, 研究・実践の現場から

春爛漫というより、既に夏の暑さを感じる4月21日 土曜日の午後、西宮市大学交流センターにて、大阪キリスト教短期大学 准教授、矢野キエさんが主宰するフォーカシングをベースとしたコラージュワークを体験してきました。矢野さんは、20年近く、子育て世代の母親たちとコラージュワークに取り組んでこられたとお聞きし、家族3人(夫婦+小学5年男子)で参加しました。今回、矢野さんと共にワークを続けてこられたおひとりであるMさんにもご参加いただきました。

 

哲学者、ユージン・ジェンドリンは、セラピストとクライエントの面接の膨大な録音記録を分析し、カウンセリングに成功をもたらす鍵がクライエントの話し方にあることを見いだしました。クライエントが、自らの身体的な感じに注意を向け、それらに触れながら語ることにより、自己理解が進み、何らかの気づきがもたらされ、セラピーの効果が高まっている、というのです(cf. 三村 尚彦『体験を問いつづける哲学 第1巻 初期ジェンドリン哲学と体験過程理論』序章)。ジェンドリンは、この考え方に基づき「フォーカシング」と呼ばれるカウンセリング技法を提唱しました。今回、体験したコラージュワークも、この流れをくみ、さらに手近な材料で実施できる工夫がなされています。

 

まず、体の緊張をほぐすため、起立して、簡単な体操から始めました。参加者の1人が即興で考えた、肩を回す、屈伸するなど、自分の動かしたい部分のエクササイズを披露するのを見て、他の参加者も真似て体を動かします。一巡したところで、終了です。私は、コラージュワークにこのような準備運動があるとは知らず、丈が短めのブラウスを着ていたので、腕を上げるとお腹が出てしまって、息子に指摘されてしまいました。ちょっと恥ずかしかったけれど、笑いが起こり、そんなことで、初めてお目にかかる方々にもかかわらず、リラックスムードとなっていきました。この予想していなかった体操で、先程までいた、春の陽気に誘われた人々でごった返していた駅前やショピングモールの流れの中でなんとか動きをコントロールしていた体が、自分の思い通りの動きを取り戻せた感じでした。

 

 

さて、コラージュの作業に取りかかります。机にはたくさんの雑誌が並べられていました。

 

 

その中から、自分が興味を持ったものを自分の席まで、2、3冊持って来て、コラージュに使いたいビジュアルなイメージとして、自分が気になったり、魅きつけられたりしたページや部分を切り取ります。

 

 

持ってきた雑誌が一通り終わったら、返却し、また他の雑誌を2、3冊選んで持って来て、切り取る作業をします。これを何度か繰り返し、コラージュの素材が集まったと思えたら、台紙となる四つ切色画用紙を選びます。様々な色が用意されてあり、好きな色というより、これと感じたものを選ぶと良いそうです。

 

 

今まで、集めてきた素材を思い思いの形にハサミで切ったり、手でちぎったりし、自由にレイアウトして、OKだと思ったら、糊で台紙に貼り付けて、コラージュ完成です。

 

 

ここまでで、約1時間ぐらいのワークでした。

 

 

休憩の後、制作を終え、くつろいだ雰囲気の中で、1人ずつ、自分のコラージュについて、「どうして、これらの素材を切り取り、ここに貼ったのか」などについて、簡単に説明した後、ディスカッションが行われます。矢野さんが制作者に対し、コメントや質問をします。「制作者本人はどこにいるのか」「この電車はどこに行くのか」等々。

 

コメントする矢野キエさん

 

それらは、先生が何らかの答えや解釈を示すものではなく、その問いかけによって、制作者本人から、それらの素材を選んだ時、切り取る形を考えた時、レイアウトした時の体験を振り返り、そのコラージュをより良く言い表す新たな言葉を引き出すようなものに思えました。続いて、他の参加者からも感想が述べられたり、質問が出されたりします。それらに対する制作者の受け答えは、制作している時には、明確には気づいていなかったことにまで広がっているようでした。

 

 

各人20分ほどずつディスカッションの時間を持ったのですが、コラージュから出てくる会話は、途切れることなく、自然に、柔らかに紡ぎ出されていきました。最後に、各人の振り返りを述べて、終了です。

 

準備され、共用された雑誌から切り取ったコラージュですが、参加者によって、全く違うものができていました。特に、今回、家族で参加させていただいたので、よく知っているはずの彼らのコラージュを見て、こんなことを考えていたのかと新たな発見がいくつもありました。家という閉鎖された空間で、外にいる時より、何でも話せるように思えていたのですが、実は、家族だからこそ、いつでも話せるからこそ話さないことや、たまたま抜けてしまっていることもあることに気づきました。コラージュをして、矢野さん、そして、協力してくださったMさんに見ていただき、そして、コラージュを通して緩やかに表現されることにより、気楽な感じで、いつもと違った見方でそれらを受け入れていました。

 

例えば、私も夫も水のある風景をいくつもコラージュの素材として利用していたのですが、Mさん が「お父さんは、全て、豪快に流れ落ちる滝風景。お母さんは、緩やかに流れる川や穏やかな海や湖ですね」とコメントしてくださいました。

 

 

 

私たち夫婦は、2人とも自然のある場所を散策するのが好きですが、好きな場所が違うのだとわかりました。だいぶ前になりますが、赤目四十八滝を訪れたことを思い出しました。街中が酷暑の日であったにもかかわらず、涼しく、気持ちのよいピクニックでしたが、ちょっと立ち止まって、眺めたいポイントやお弁当を食べたい場所は、かなり違っていたのだと…。

 

また、子どものコラージュには、彼の考えていることに感銘を受けました。大人とは明らかに違います。大人は、身の回りの切実な責任を負い、介護、育児、仕事、家事、そして自分自身の体調管理に追われていて、コラージュにはそれが、「今、自分の食べたいもの」「動物の親子」「理想の仕事のスタイル」など如実に現れていました。しかし、子どものコラージュは、「奇跡の一本松」や「地震以前にそこにあったであろう風景」や「そこに住む魚たちへの想い」など社会に開かれていたのです。

 

 

そして、赤と青が合うと思って作ったという「花火と水面のコラージュで作られた松明」は、お気に入りのコンピューター・ゲームのアイテムから着想され、「ゲームは重要なものである」という大人たちへ(特に両親に対して)のメッセージを意味しているとのことでした。

 

 

家に帰って、家族でまたコラージュワークをしてみたい気持ちになりました。しかし、いつものメンバーでは、どうしてもいつものコミュニケーションになってしまうことが容易に想像できました。他者、特に気づくのを手伝ってくれる人がいて、コラージュワークは成り立つものだと再認識させられました。

 

矢野さんは、フォーカシングに基づいたコラージュワークを実践・研究してこられ、その成果を取りまとめてratikで電子書籍として出版すべく、現在、準備中です。乞うご期待ください。〔ratik 木村 麻子〕

 

 


 

矢野さんの書籍、ようやく完成まで漕ぎ着けました!〔2021年2月8日 ratik木村 健〕

『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』

『「私」の言葉を紡ぐ フォーカシングとコラージュ』書籍販売ページへ

ニュースリリース
こちらをご覧ください。

お問い合わせ
こちらからお問い合わせください。

著作権法遵守のお願い
個人情報に関する考え方
特定商取引に関する法律に基づく表示

その他のオプション

連絡先等

©2013-2022 特定非営利活動法人 ratik