特定非営利活動法人 ratik(NPO法人 らてぃっく)学術電子書籍出版
  • Email
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • RSS
人文・社会科学系 学術専門図書出版
電子書籍の企画・編集・制作・販売を行うNPO
  • Home
  • 電子書籍ラインナップ
    • 新刊書籍
    • 哲学
      • 現象学
      • 分析哲学
      • 哲学史
      • フィロソフィカル・プラクティス
    • 認知行動科学
      • 認知科学、認知心理学、生態心理学
      • 進化心理学、発達心理学
      • 社会心理学
      • 脳神経科学、神経心理学
      • 行動分析学
      • 教育、対人援助、臨床心理学、ポジティヴ心理学
    • スマホで考えるシリーズ
    • 〈身〉の医療
    • 関西大学商学部 長谷川ゼミナール 聞き書き作品集
    • 近刊案内
  • 電子書籍のご購入について
    • 書籍ご購入までの流れ
    • 公費での書籍購入をお考えの場合
    • 電子書籍の読み方(EPUB版)
      • パソコンで読む
        • calibreで読む
        • Adobe Digital Editionsで読む
        • Microsoft Edge(@Windows10)で読む
        • iBooks(@Mac)で読む
        • Readium(@Google Chromeなど)で読む
        • EPUBreader(@Firefox、Google Chrome、Opera、Edge)で読む
        • Google Play ブックス(@PC web)で読む
        • Kinoppy(for Windows、for Mac)で読む
        • Amazon Kindle(for PC、for Mac)で読む
      • タブレット、スマートフォンで読む
        • iBooks(@iOS)で読む
        • DLreaderで読む
        • Kinoppy(for Android、for iOS)で読む
        • Google Play ブックス(for Android、for iOS)で読む
        • koboで読む(for Android、for iPhone/iPad/iPod touch)
        • Amazon Kindle(for Android、for iPad、for iPhone & iPod touch)で読む
      • 電子書籍専用端末で読む
      • 結局、何で読めば良いのか?
      • スマホで読むためのクイックマニュアル
      • 電子書籍の購入やダウンロード・閲覧をサポートします!
    • 印刷・製本サービスについて
    • 著作権法遵守のお願い
    • 個人情報に関する考え方
    • 特定商取引に関する法律に基づく表示
    • よくあるご質問(FAQ)
  • 研究・実践の現場から
    • 研究・実践を語る
    • 研究・実践に触れる
    • 海外研究紹介など
  • 新しい媒体で本をつくりましょう!
    • ratikはどのようなことをするのか?
    • なぜ、NPO法人なのか?
    • なぜ、電子書籍なのか?
    • どのように本を作っていくのか?
    • どのような電子書籍が完成するのか?
    • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • about us
    • 設立趣旨書
    • 定款
    • 役員名簿
    • 企画・編集室から
    • 事業報告書等
    • ratikのアフィリエイトについて
    • Google Analyticsによる情報収集について
    • お問い合わせ
    • リンク
    • ニュースリリース
    • 事業活動への寄付のお願い
Search the site...
  • Home
  • 企画・編集室から
  • about us
    • 新しい媒体で本をつくりましょう!
      • ratikはどのようなことをするのか?
      • なぜ、NPO法人なのか?
      • なぜ、電子書籍なのか?
      • どのように本を作っていくのか?
      • どのような電子書籍が完成するのか?
      • 出版契約について
    • ratikは、こんなことにも取り組んでいます!:豊かに拡がる事業活動の幅
  • 設立趣旨書
  • 定款
  • 役員名簿
  • 企画・編集室から
  • 事業報告書等
  • ratikのアフィリエイトについて
  • Google Analyticsによる情報収集について
  • お問い合わせ
  • リンク
  • ニュースリリース
  • 事業活動への寄付のお願い

企画・編集室から

  • ratik 10th anniversary 2023. 5. 2

    2023年6月22日

「企画・編集室から」全ての記事へ

企画・編集室から

ratik 10th anniversary 2023. 5. 2

2023年6月22日 / ratik / 企画・編集室から

おかげさまで、2023年5月2日、NPO法人ratikは、設立10周年を迎えることができました。現在まで、多くの方々に、様々な形でお世話になりました。改めてお礼申し上げます。 10周年だからどうということはなく、今までど […]

Read More

2023年、スタートしています!

2023年1月7日 / ratik / 企画・編集室から

この5月で、ratikは設立から10年が経過したことになります。 多くの方々に助けられ、また、多くの方々と協力しながら、歩んでこれたことを感謝しつつ、より遠くを目指していきたいと考えているところです。 コロナ禍の中、知の […]

Read More

2022年もratikをどうぞよろしくお願いします

2022年1月5日 / ratik / 企画・編集室から

2022年が始まりました。 ratikは、今年の5月には、10年目の活動を始めることになります。これまで、色々なことがありましたが、あっという間でした。 創立当初は、まだまだ、電子書籍が過渡期であり、苦戦しました。しかし […]

Read More

2021年、今年もよろしくお願いします。

2021年1月2日 / ratik / 企画・編集室から

私たちは「時間」「空間」の枠組みのなかに生きており、この枠組みを自明なものとして様々な営みを続けている。しかし、この「枠組み」は本当に疑えないものなのだろうか。 たとえば、私たちは、 三次元直行座標上の点(x1, y1, […]

Read More

2020年 問う、学ぶ、伝える

2020年1月4日 / ratik / 企画・編集室から

ratikは設立後、7回目の新年を迎えました。 今年もまた、種々の場面で、学術・実践のお役に立てればと考えています。 学問。辞書によると「学問」は「学門」「学文」とも表記する、とあります。その領域において幾ばくかを学んで […]

Read More

2019年、今年もよろしくお願いします

2019年1月8日 / ratik / 企画・編集室から

  今年は、年明け2日に編集事務局を務める学会機関誌に投稿があり、また、5日に法人総会を開催するなど、ratikは例年にない早いスタートを切っています。春までに何点か、新しい書籍を発行すべく、著者のみなさんと取り組みを進 […]

Read More

日文研の出版物2点の校正を担当しました

2018年4月25日 / ratik / 企画・編集室から
日文研の出版物2点の書影です

  国際日本文化研究センター2017年度の次の2点の出版物について、刊行直前の索引チェック、修正付き合わせなど、校正業務の一部をratikでお引き受けしました。 両書共に日文研のwebサイトにて全文、PDFで閲覧できるよ […]

Read More

webの肩の上に立つ

2018年2月10日 / ratik / 企画・編集室から

  「web」という「巨人の肩の上に立つ」。   今日、文章、写真・絵画やイラスト・図表、音声や動画など、多様で莫大な数量の情報に、インターネットを介して容易にアプローチできるようになりました。   先人、そして同世代の […]

Read More

2018年を始めよう!

2018年1月1日 / ratik / 企画・編集室から

毎年、この時期は、昼間の時間がとても短く、底冷えの京都でのデスクワークでは「しもやけ」に悩まされ、俯向きがちな日が続きます。しかし、冬至から僅かに時間が経過しただけなのに、また太陽の光に力が戻ってきたようにも感じ、もぞも […]

Read More

ratikからのメールが届かない場合

2017年10月12日 / ratik / 企画・編集室から

ratikのwebサイトから電子書籍をご購入いただく際、フォームからお問い合わせをいただいた際など、大切な事項をお伝えしたり、ご回答をしたりするために、ご記入いただいたアドレスに宛てて、当方から電子メールを送信しています […]

Read More

『キリシタンが拓いた日本語文学:多言語多文化交流の淵源』の2つの論文の翻訳を担当しました

2017年8月20日 / ratik / 企画・編集室から

『キリシタンが拓いた日本語文学:多言語多文化交流の淵源』(明石書店)がまもなく(2017年9月)刊行されます。 ratikでは、第三部・松岡論文、第四部・ラウシュ論文の英語から日本語への翻訳を担当させていただきました。編 […]

Read More

『日本教育新聞』に書評を掲載していただきました(『子どもとむかいあう』)

2017年2月21日 / ratik / 企画・編集室から

『日本教育新聞』(平成29年(2017年)2月20日)の書評欄にて、ratikの電子書籍『子どもとむかいあう:教育・保育実践の記述,省察,対話』を取り上げていただきました。より多くの方々に、本書のことを知っていただけると […]

Read More

2017年が始まる

2016年12月31日 / ratik / 企画・編集室から

2017年の5月にratikは法人設立から4年が経過します。 「新しい媒体で本をつくりましょう!」という当初からのページに加え、新たに「豊かに拡がる事業活動の幅」というページを追加した通り、ratikの事業活動は、EPU […]

Read More

パソコン上で好みのwebブラウザを使ってratikのEPUB書籍を読む(Readium Cloud Readerで読む)

2016年8月19日 / ratik / 企画・編集室から

  電子書籍は、iPadをはじめとするタブレット、比較的小さな画面ながら高解像度のディスプレイを持つスマートフォンの普及により、その可能性が大きく広がりました。これらの端末には、EPUB書籍の閲覧用アプリとして […]

Read More

「日本研究」第53集が発行されました

2016年6月17日 / ratik / 企画・編集室から

昨年末(2015年末)からratikが編集作業に関わっていました国際日本文化研究センター(日文研)の機関誌「日本研究」の第53集が発行されました(2016年6月発行)。今集では、査読・審査を経て採択された「投稿論文」や、 […]

Read More

紙の書籍がほしいという方のために…

2016年1月24日 / ratik / 企画・編集室から

2016年新春。 ratikは、電子書籍という新しい媒体をポジティヴに捉え、出版不況の中でも一際厳しさの増す学術出版の世界で、日々、挑戦してまいりました。 紙、印刷、保管、運搬などの経費を抑えられる電子書籍が、販売部数を […]

Read More

2016年、スタートです!

2016年1月1日 / ratik / 企画・編集室から

2015年は、ratik設立当初から温めてきた幾つかの企画が進展し、みなさまのお手元に「書籍」として届けることが出来たものもありました。また、ダウンロードや閲覧など、電子書籍の取り扱い方に関するお問い合わせを多くいただき […]

Read More

近刊案内『スピリチュアリティ教育への科学的アプローチ:大きな問い・コンパッション・超越性』

2015年11月27日 / ratik / 企画・編集室から

  2016年1月11日から書籍紹介ページで販売を始めました!   鳴門教育大学予防教育科学センター研究員 兼 関西大学非常勤講師の村上祐介さんの新刊を間もなく発行します。 この領域の海外・最新の成果 […]

Read More

看護師のwebマガジン【ステキナース研究所】の記事中でratikの電子書籍『とても簡単!自律神経セルフメンテナンス』を紹介していただきました

2015年9月1日 / ratik / 企画・編集室から

看護師さん向けのコミュニティサイト「看護roo!(カンゴルー)」にあるwebマガジン「ステキナース研究所」の記事の中で、ratikの電子書籍『とても簡単!自律神経セルフメンテナンス』を紹介していただきました。 【画像出典 […]

Read More

「ゆうちょ銀行への送金」で書籍をご購入くださる方へ(2015年9月19〜23日)

2015年8月31日 / ratik / 企画・編集室から

ratikでは、ご購入に際し、書籍代金のお支払い窓口の1つとして「ゆうちょ銀行口座」を開設しています。 このたび、ゆうちょ銀行の「システム・メンテナンス」が行われるため、下記の期間、ratikでの書籍代金の「入金確認が少 […]

Read More

honto電子書籍ストアのビューアーアプリにDRMフリーEPUBファイルのインポート機能が追加されました

2015年7月16日 / ratik / 企画・編集室から

現在、ratikの電子書籍は、ratikのwebサイトでのみ、ご購入いただけるかたちで販売しています。 電子書籍販売ストアに商品を卸さないこと、すなわち、潜在的読者の目につくように少しでも多くの場所に書籍を置くという努力 […]

Read More

宅ふぁいる便でお届けする電子書籍をiOS(iPhone、iPad、iPod touch)でダウンロードする方法

2015年5月1日 / ratik / 企画・編集室から

ratikでは「ゆうちょ銀行振替口座への送金(振替、振込)」で本をご購入いただいた場合、しばしば「宅ふぁいる便」を利用して電子書籍ファイルをお届けしています。 ダウンロード用URLが記載された「宅ふぁいる便からのメール」 […]

Read More

近刊案内『とても簡単! 自律神経セルフメンテナンス:神経のしなやかなはたらきを取り戻す』

2015年2月22日 / ratik / 企画・編集室から

    書籍紹介ページで販売を始めました!       子育て、 仕事、 日々の暮らしで、 あらゆる人間関係が 楽になる!   タイトルどおり「とても簡単!」に […]

Read More

webサイトからの「書籍ご購入」「お問い合わせ」などに不具合が発生していました

2015年2月19日 / ratik / 企画・編集室から

 技術的な問題のため「2015年2月12日頃」から「本日2月19日」までの期間、本サイトからの「書籍ご購入」「お問い合わせ」に際して、不具合が発生していました。  具体的には、webサイトを介した種々の操作を完了していた […]

Read More

2015年、今年もよろしくお願いします

2015年1月1日 / ratik / 企画・編集室から

 この春でratik設立から2年が経過することになります。  この間「学術コミュニケーションの活性化」を目的として活動する中で「出来たこと/出来なかったこと」が多々ありました。特に2014年は、学術電子書籍出版に加え、新 […]

Read More

電子ジャーナル「マインドフルネス研究」の論文投稿募集が始まりました

2014年11月26日 / ratik / 企画・編集室から

 日本マインドフルネス学会の機関誌「マインドフルネス研究」で、投稿論文の受付が始まりました。今後、査読・審査済みの論文が随時公開され、電子ジャーナルとして、とりまとめられていくことになります。   〈日本マイン […]

Read More

マインドフルネス

学会誌「法と心理」書評にて『「裁判員」の形成、その心理学的解明』を紹介していただきました

2014年10月29日 / ratik / 企画・編集室から

 法と心理学会の学会誌「法と心理」第14巻1号に荒川 歩 著『「裁判員」の形成、その心理学的解明』の書評が掲載されました。評者は、東京大学大学院・助教で法廷心理学の綿村英一郎さんです。   Tweet &nbs […]

Read More

国立国会図書館サーチで、ratikの電子書籍が検索対象になりました

2014年10月1日 / ratik / 企画・編集室から

 国立国会図書館サーチ(NDL Search)は、国立国会図書館が提供している検索サービスです。国立国会図書館をはじめ、国内の各機関が持つ豊富な「知」を活用するためのアクセスポイントとなることを目指し、開発されました。 […]

Read More

日本心理学会のシンポジウムに登壇します

2014年9月9日 / ratik / 企画・編集室から

 2014年9月10-12日に同志社大学で開催される日本心理学会の公募シンポジウムにratik代表理事・木村健が話題提供者として登壇いたします。   Tweet 第2日 9月11日(木) 9:20~11:20 […]

Read More

現金によるご購入ルートを少しだけスピードアップ

2014年8月25日 / ratik / 企画・編集室から

 電子書籍購入のメリットの1つに「いつでも・どこでも」読みたい時に「すぐに購入して読み始められる」ということが挙げられます。ratikでPayPal決済(各種クレジットカードご使用可能)をご利用いただくと、手続き完了後、 […]

Read More

近刊案内『ふれる/ふれられることの心理学:社会性の基盤を探るタッチ研究』

2014年8月22日 / ratik / 企画・編集室から

    書籍紹介ページで販売を始めました!       「スマホで考えるシリーズ」第2弾として、串崎 真志 著、電子書籍・新刊『ふれる・ふれられることの心理学:社会性の基 […]

Read More

踏切に設置された青色灯に思う

2014年7月15日 / ratik / 企画・編集室から

 週末の夜、家族で訪れた母の家から京都に戻る途上で、新快速の車窓から眺めた光景が瞼から離れません。  現在、私は頻繁に鉄道を利用する生活をしていません。また、この間、車中でも読み書きに専念することや、息子の様子に気をとら […]

Read More

動画「クレジットカードを利用してratikの電子書籍を購入する」

2014年7月9日 / ratik / 企画・編集室から

「書籍ご購入までの流れ」の中でも説明していますが、PayPalの決済システムを使って、クレジットカードでratikの電子書籍を購入する仕方を、YouTube動画にまとめてみました。〔ratik・木村 健〕   […]

Read More

日本パーソナリティ心理学会webサイトの書評で荒川 歩著『「裁判員」の形成、その心理学的解明』を取り上げていただきました

2014年6月6日 / ratik / 企画・編集室から

 日本パーソナリティ心理学会webサイトの書評で荒川 歩 著『「裁判員」の形成、その心理学的解明』を取り上げていただきました。   ■当該書評ページへは、「こちら」からジャンプしてください。 Tweet  評者は、立命館 […]

Read More

ratikの旗をつくりました

2014年5月27日 / ratik / 企画・編集室から

Tweet  ratik設立から1年が経ち、2013年度(2013年5月2日〜2014年4月30日)の事業報告を6月7日の総会に向けてまとめているところです。初年度ということで、システムから作り上げなければならず、一筋縄 […]

Read More

電子書籍の音声読み上げ機能への期待

2014年4月20日 / ratik / 企画・編集室から

 電子書籍では、当然のことながら「文字」が電子情報として保持されています。技術的な難易度として、それをディスプレイ上の「図像」として出力するか、スピーカーから発せられる「音声」として出力するかには、大きな差が無いように思 […]

Read More

PayPalはOpenSSLの脆弱性“Heartbleed Bug”に関して「安全である」と公表しています

2014年4月16日 / ratik / 企画・編集室から

 ratikは電子書籍の販売に際し、クレジットカードを用いた決済ルートとして「PayPal」のシステムを利用しています。このシステムは、クレジットカード番号をはじめ、「お客様の個人情報」をratikでお預かりすること「な […]

Read More

PDF版電子書籍の同時提供を始めます

2014年4月4日 / ratik / 企画・編集室から

 ratikが採用している「EPUB・リフロー型書籍」の大きな魅力は、どのようなディスプレイ・サイズの機器で閲覧しても、自分にとって読み易い文字サイズを選ぶことで、最適なページ・レイアウトが自動的にストレスなく実現するこ […]

Read More

南日本新聞で新刊『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』を取り上げていただきました

2014年3月11日 / ratik / 企画・編集室から

3月11日(火)付の南日本新聞・朝刊でratikの電子書籍・新刊『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』を記事として紹介していただきました。webページで、その概要を読むことができます(webページへはこちらから)。 […]

Read More

毎日新聞デジタル版でratikのことを取り上げていただきました

2014年3月11日 / ratik / 企画・編集室から

3月11日(火)午前8時配信の毎日新聞デジタル版の記事として、ratikのことを取り上げていただきました(webページ・印刷保存版へはこちらから)。 Tweet 昨夏から、近く業務連携させていただこうとお話をさせていただ […]

Read More

企業撤退で読めなくなる? いいえ!

2014年1月30日 / ratik / 企画・編集室から

 朝日新聞(2014年1月30日)の朝刊3面に「電子書籍 消える蔵書:企業撤退で読めなくなる例も」という記事が掲載されています。文中には強い筆勢で(まるで鬼の首をとったかの如く?…)、紙の本では「あり得ない事態」が起こり […]

Read More

ratikの電子書籍をKindleで読む

2014年1月9日 / ratik / 企画・編集室から

 ratikの電子書籍は、AmazonのKindleストアでは販売していません。また、ratikの電子書籍は「Epub形式」で作成しており、残念ながら、そのままの形では「リーディング・システムとしてのKindle」で読む […]

Read More

2014年初春「読まずにはいられない書籍」を世に送り出す

2014年1月4日 / ratik / 企画・編集室から

 2013年・年末。当初の事業計画から少し遅れてしまいましたが、おかげさまで、ratikとして初めての新刊電子書籍の販売を開始できました。  ただ他方で、読者のみなさまにとって「電子書籍を読むための環境を整える」というこ […]

Read More

ratik、初めての電子書籍を2冊発刊します

2013年12月26日 / ratik / 企画・編集室から

 法人設立から永らくお待たせいたしました。ratik、初めての電子書籍を2冊発刊します。  どちらとも、電子書籍の良さを実感していただける仕上がりになりました。引き続き、新刊発刊の予定が見えてきています。これを機に、是非 […]

Read More

近刊案内『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』(国重 浩一 編著  持留 健吾・西嶋 雅樹・星 美保 著)

2013年12月26日 / ratik / 企画・編集室から

    書籍紹介ページで販売を始めました!      国重 浩一 編著、持留 健吾・西嶋 雅樹・星 美保 著の電子書籍・新刊『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』の発刊の見通 […]

Read More

近刊案内『リフレクティブ・マインド:ふりかえる心の科学』(串崎 真志 著)

2013年12月7日 / ratik / 企画・編集室から

    書籍紹介ページで販売を始めました!      串崎 真志 著、電子書籍・新刊『リフレクティブ・マインド:ふりかえる心の科学』の発刊の見通しが立ってきましたので、お知らせしま […]

Read More

近刊案内『「裁判員」の形成、その心理学的解明』(荒川 歩 著)

2013年10月12日 / ratik / 企画・編集室から

    書籍紹介ページで販売を始めました!      荒川 歩 著、電子書籍・新刊『「裁判員」の形成、その心理学的解明』の発刊の見通しが立ってきましたので、お知らせします。  原稿 […]

Read More

リフロー型電子書籍で1行あたりの単語数を減らすことでディスクレクシアの人の読解が向上

2013年9月19日 / ratik / 企画・編集室から

 利便性が注目される電子書籍ですが、ページ・レイアウトの調整機能が、文章の読解に苦しむ人びとに光明を与える研究結果がPLoS ONEに掲載されています。 Matthew H. Schneps, Jenny M. Thom […]

Read More

ディスレクシア, 注意

DRMフリーということ

2013年9月10日 / ratik / 企画・編集室から

 多くの電子書籍販売サイト、たとえばAmazonのKindleストアで本を購入した場合、「DRM(Digital Rights Management)」と称して、書籍データには厳しい「コピー防止策」が講じられているのが普 […]

Read More

つながりから価値を生む

2013年9月6日 / ratik / 企画・編集室から

 「こころを知る、未来を考える」というタイトルで3回シリーズで開催されていく「ダイアログBAR in 京都大学こころの未来センター」。その第1回目に昨晩、参加してきました。今回のテーマが表記の「つながりから価値を生む」で […]

Read More

ISBN 出版者記号が決定しました

2013年7月3日 / ratik / 企画・編集室から

 ratikから発行する全ての電子書籍はISBNコードで管理します。この度、新刊発刊に先立ち、当法人のISBN出版者記号が「907438」と決定しました。ratikの書籍には、  ISBN978-4-90748-□□-□ […]

Read More

直接会って話をすることを大切にしよう!

2013年6月13日 / ratik / 企画・編集室から

ツイート  乗り越え難い時間・距離はあるでしょう。今はまだ組織として脆弱なため、経済的に難しい場面もあります。しかし、ratikは事業活動において関わっていく方々と、可能な限り「直接会って話をすることを大切にしよう!」と […]

Read More

身銭を切ってでも買いたくなる本を作る!

2013年6月12日 / ratik / 企画・編集室から

ツイート  世の中には「無料」の情報が氾濫しています。  「谷中・根津・千駄木」の編集人であった森まゆみさんは、まだインターネットが普及していない1980年代半ば、この小さな地域雑誌を創刊するにあたり、タダの情報の氾濫に […]

Read More

他社書籍紹介

「記憶」の面だけでなく「理解」の面でもEbookでの読書に問題がないことを示す研究データ

2013年6月6日 / ratik / 企画・編集室から

 紙の書籍との比較で、Ebookを用いた読書において「記憶」に関する問題がないことは2010年になされた先行研究で示されていました。今回、文章の「理解」という観点からも問題がないことを示す研究が発表されています。この結果 […]

Read More

ratik設立宣言

2013年5月15日 / ratik / 企画・編集室から

ツイート  高度に発展した日本において、右肩上がりではない時代の只中にratikは誕生しました。私たちは、不景気なご時勢、特に出版不況という言葉が喧伝されるくらい本が売れない、本が読まれない時に生まれた特定非営利活動法人 […]

Read More

特定非営利活動法人ratikが正式に誕生しました

2013年5月8日 / ratik / 企画・編集室から

 本日(5月8日)法人登記手続きが無事完了し特定非営利活動法人ratikが正式に誕生しました。  〔経緯〕 2013年1月7日:ひとまち交流館 京都にて設立総会開催          同1月17日:所轄庁(京都市)に特定 […]

Read More

法人の設立が認証されました

2013年5月2日 / ratik / 企画・編集室から

 5月1日づけで、特定非営利活動法人としてのratikの設立が認証されました。  本日・5月2日に京都地方法務局にて法人登記の手続きをいたしました。連休明けには登記手続きが完了する見込みです。  これをもちまして「201 […]

Read More

まもなく法人設立が認証されます

2013年4月23日 / ratik / 企画・編集室から

 先週末(4月19日)所轄庁に申請書類の最終修正に行って来ました。  申請が今年(2013年)の1月17日、当初、認証までの期間は平均4ヶ月と聞いていましたが、4月中にも特定非営利法人設立が認証される見通しとなってきまし […]

Read More

webサイト(仮)を設置しました!

2013年4月9日 / ratik / 企画・編集室から

 まだまだ至らぬところが多く、工事途上ではありますが、ratikのwebサイトを設置いたしました。これから手をかけて内容面、ビジュアル面の充実を図ってまいります。  どうぞよろしくお願いいたします。

Read More

新刊書籍、鋭意企画中!

2013年4月3日 / ratik / 企画・編集室から

 現在、新刊書籍の企画を鋭意進めているところです。  発刊の準備が整いましたら随時、このコーナーにて書籍をご紹介いたします。  ここでは「書誌情報」として、 書名 著者名 発行年月日 ISBN 定価(消費税込み価格) を […]

Read More

ニュースリリース
こちらをご覧ください。

お問い合わせ
こちらからお問い合わせください。

著作権法遵守のお願い
個人情報に関する考え方
特定商取引に関する法律に基づく表示

その他のオプション

連絡先等

©2013-2022 特定非営利活動法人 ratik